![]() |
ホーメイ、大流行か?! 奇跡の声をもつ男、 ボロット・バイルシェフさんが来日します! |
アルタイのスーパースターが来日します。 ほぼ日読者のみの特典付き! ほぼにちわ。たんじふみひこと申します。 普段は編集者をしてますが 『ボロット・バイルシェフ in JAPAN 2004』コンサートでは 私は「アルタイ文化研究会・会長」として、 運営面を担当しています。 このコンサートの主人公 ボロット・バイルシェフさんは 南シベリア・アルタイ共和国の歌手です。 ![]() アルタイは「アジアの真珠」とも呼ばれ、 東洋と西洋が交差する伝説に彩られた謎の国です。 4000メートル級の山脈、永久凍土に覆われた原野、 美しい平原。冬は雪に閉ざされ、 短い夏には花々が咲き誇ります。 ![]() (クリックすると大きくなります。) 「レーリッヒ・ブルー」という 独特の色づかいで知られるロシア人の画家であり 神秘家でもあるニコライ・レーリッヒは、 アルタイ山脈の「ベルーハ山」の麓に 「シャンバラ」と呼ばれる桃源郷があると信じ、 何度もアルタイを訪れました。 ![]() またアルタイにはシャーマンの文化が 色濃く残されており、 しかしソビエト時代には虐殺の悲劇に見舞われました。 しかし不思議なことに、 皆殺しにあったはずのシャーマンの儀式や踊りを 記憶する子供たちが現れています。 ボロットさんの歌う英雄叙事詩「カイ」も、 もともとはシャーマンによって伝えられたもの。 消えかかっていたシャーマンの歌は、 ボロット・バイルシェフという肉体を通じて 現代に蘇りました。 ![]() 日本語を「ウラル・アルタイ語族」とする説もあり、 DNA的にも日本人のルーツを アルタイに求める学者たちもいるほどに、 実はアルタイは日本とどこかでつながっています。 たとえば、顔が似ている。 アルタイに行くと、 「あ、鈴木部長だ」とか 「やだ、よしこちゃんじゃない」 と声をかけたくなる人がたくさんいます。 「ねえ、なんであなた日本語喋ってないの?」 とつっこみたくなるほどです。 それは逆も真なり、らしく、 アルタイ人の女子高生と並んで撮ったポラロイドを 彼女がお母さんに 「あたし、日本人と友達になっちゃったー!」 と自慢して見せたところ、 「どこが!? この人アルタイ人じゃん」 といわれたのは一緒にアルタイを旅した 田口ランディさんです。 ![]() そのボロットさんが、来日します。 彼の声は、まさに奇跡。 「カイ」は 「ホーメイ」などと同様に同時にいくつもの声を出す 「喉歌(のどうた)」と呼ばれる歌い方で、 身体全体を共鳴体として響かせる、独特のものです。 普通音には「指向性」と呼ばれる 「方向」があるのですが、 ボロットさんの声にはその「指向性」がないのです! いってみれば、彼が歌う空間自体が、 楽器となって響いている。 いったいどこから声が聞こえるのかわからなくなります。 そして歌われるのは、 アルタイのシャーマンに伝わる叙事詩。 ボロットの歌を聴くことは、一種の瞑想。 超越体験と呼んでもいいでしょう。 今回、11月18、19日に行なわれる 東京公演は飯田橋のトッパンホールを 会場に選びました。 http://www.toppanhall.com/jp/index.html このホールは座席数400人の小さなホールで、 基本的にクラシック専用です。 特殊な構造を持ち、地下鉄や高速道路など 近隣の騒音や振動を限りなくゼロに近づけ、 演奏者の息づかいまでも 観客に伝えることに成功したホールです。 ボロットさんのめくるめく倍音の世界、 口琴のささやき、トプショールの弦のこすれまでを、 じっくりとお楽しみいただけます。 ※東京公演で当日券をお求めの方は、窓口で 「『ほぼ日』見ましたよ」とおっしゃっていただければ、 前売り料金で当日券をお売りいたします! というわけで、ボロットさんの凄さを知っていただくには 本当は聴いていただくしかないのですが、 2002年にアルタイを旅した 川内倫子さんの写真といっしょに、 アルタイの魅力、ボロットさんのことを お伝えしようと思います。
Information 「宇宙の命脈」ボロット・バイルシェフ in JAPAN 2004 アルタイの山々に木霊する 驚異の声帯がもたらす宇宙の音楽。 東京公演はクラシック専用のトッパンホールを舞台に 微細な倍音の彩りを心ゆくまであじわってください。 インフォメーションサイトはこちら。 http://www.makigami.com/bolot/ ●東京公演※終了しました。 11月18日(木)19日(金) 開場:18:30 開演19:00 会場:トッパンホール(東京・飯田橋) 出演:ボロット・バイルシェフ (カイ、トプシュール、ショール、口琴) 巻上公一(ヴォイス、口琴、テルミン) 佐藤正治(パーカッション、ヴォイス) トークセッション: 田口ランディ(作家)、 菅靖彦(翻訳家、トランスパーソナル学会副会長) チケット:前売り5,500円 当日6,000円 学割5,000円(直販のみ)全席指定 取り扱い:青い鳥創業 (03-3486-7727 平日10〜18時) チケットぴあ (Pコード184-938 tel.0570-02-9999 または03-5237-9966) ●富士吉田公演※終了しました。 11月20日(土) 会場:富士吉田ナノリウム(山梨県富士吉田市) http://www.fujigoko.co.jp/Events/yoshida/bolot/ 問合わせ+チケット:tel.0555-24-2938 ●京都公演※終了しました。 11月23日(火) 会場:くろ谷 永運院(京都市左京区) http://www.kbic.ne.jp/%7Eviewboo/mai2-69/ e-mail:maimai-69@k9.dion.ne.jp ●沖縄公演 11月28日(日)十六夜(いざよい) 会場:読谷村 座喜味城跡(ざきみぐすく) http://www.karacara.com/text/bolot/ 問い合わせ カラカラ編集部 098-857-8401
|
2004-11-15-MON
このページへの感想は、
メールの表題に「ホーメイ」と書いて
postman@1101.comに送ってね!
![]() 戻る |