  |
糸井 |
これから社会に出ようとする人、
あるいは就職活動をしている人は、きっと、
「私は社会に出て機能していけるだろうか」って
ガチガチになって心配していると思うんですけど、
会社は、社会に出たばかりの人に対して
そもそも機能を期待してませんよね。
「あなたという部品がダメだったとき、
会社という機械は動かなくなるんだよ」
という脅かし方を企業はしてないと思うんです。 |
岩田 |
してないですよ。もっというと、
「機能や部品」という発想をしたことがないです。
 |
糸井 |
うん。
そういう前提がちょっとでもわかると、
最初の何ヵ月かが楽になるかもしれないね。
とにかく最初はヘマばっかり
やるに決まってるんだから。 |
岩田 |
新しく社会に出たばかりの人は、
いろんなことを知らなくて当たり前なんですから、
「知らないことを恥ずかしがらない」
ということがすごく大事だと思うんです。
その一方で、いかに同じことで何度も
ほかの人を煩わせないかということ。
だから、けっきょく、新人が会社から
いちばん求められていることは
「飾るな」ということなんです。
「オレってけっこう賢いでしょ?」
って思わせるようなことは、
先輩には、みんなバレますから。 |
糸井 |
バレますね。
 |
岩田 |
しかも、バレるうえに、
すごく「感じが悪い」んですよね(笑)。 |
糸井 |
感じ悪いですよねぇ(笑)。
つまり、その飾りを落としてからが本番で、
飾りとかプライドとかいう垢みたいなものを
落とすまでは研修期間みたいなものですよね。
下手したらそれが3年くらい続く人もいるから。 |
岩田 |
そこはすごい個人差がありますね。 |
糸井 |
最初の垢さえなければ
うまく吸収してもらえるのになってことは、
会社の先輩がいちばん思うことですよね。 |
岩田 |
はい。 |
糸井 |
だから、フレッシュマンはね、
飾らず、見栄を張らず、精一杯やって、
ニコニコしてればいいんだよね。
どうせ失敗はするんだからね。
なんだろう、やっぱりみんなね、
「怒られるのがへっちゃら」
みたいに見える子って、大好きよ。
「こいつ、怒ったら傷つくだろうな」
っていう子は、やっぱり気を遣うしね。 |
岩田 |
あのね、どういうわけか、
明らかに説教しやすい人と、
しにくい人がいるんですよ。
 |
糸井 |
それそれそれ(笑)。 |
岩田 |
安心して「バカもん!」と言える人と、
腫れ物に触るように
叱らないといけない人がいるんですよね。
で、これはねぇ、ものすごい差なんです。
こちらから与えられる量も、
その人が吸収できる量も、
ものすごく変わってくるんですよ。 |
糸井 |
いや、ほんとにそうです。
 |
岩田 |
ですよねぇ(笑)。
そして、「バカもん!」って
安心して言える人が入ってくると、
ものすごく職場の人たちはうれしい。 |
糸井 |
言われる本人もものすごくチャンスが多くなる。 |
岩田 |
ええ。ものすごくたくさんのことを
短期間に学べるんですよ。
ああ、いや、もちろん、
「ぜひ、バカなことをしなさい」
と言ってるんじゃないですよ(笑)。 |
糸井 |
うん。バカなことは、言われなくても
勝手にしちゃうものだからさ(笑)。
しかし、なんなんだろうね、
あの「バカもん!」と言える感じは。
人としての弾力性みたいなことかな? |
岩田 |
ひとつは、動機や行動が純粋で、
悪気がないことでしょうね。 |
糸井 |
うん、うん。
「強い、弱い」とは違いますよね。 |
岩田 |
「強い、弱い」じゃないですね。 |
糸井 |
で、誰でもできるはずのことですよね。 |
岩田 |
ええ。 |
糸井 |
なんでしょうね。
「怒ってください」とも違うしね。
なんだろう、なんだろう。
「こっち向いててくれる子」なんだよね。 |
岩田 |
つまり、前提として、こちらが
「その人の人格を否定してない」ということが
相手にわかってもらえてるからこそ、
安心して「バカもん!」と言えるんですよね。 |
糸井 |
ああ、そうですね。
つまり、その前提を、その人の側から
表現している必要がありますね。 |
岩田 |
そうですね。知識もスキルもないけれども
「あなたの言うことを
私は受け入れる用意があります」っていうことが
その人から伝わってきてるんでしょうね。 |
糸井 |
うん、うん。
そういう人が来てくれると
本当に会社はうれしいんだよ。 |
岩田 |
逆に、腫れ物に触るように
叱らなくてはならない人っていうのは、
「ここからは入ってこないでください」
っていうバリアーみたいなものを
周囲に感じさせてしまう人なんでしょうね。
そこに踏み込んでしまうと
その人を壊してしまうんじゃないかと
まわりの人たちが気を遣ってしまうというか‥‥。
ああ、だから、やっぱり、
「あなたが大切にしてきたことはなんですか?」
という話に通じることかもしれません。
 |
糸井 |
そうですね、そうですね。 |
岩田 |
その人の大切なものがなにかわかってれば
安心して「バカもん!」って言えますけど、
大切なものがなんだかわからない人には、
怒ったらその人の大切なものを
意図せず踏みにじってしまうかもしれない
という恐怖がありますからね。 |
糸井 |
そういう人は、
自然に機会を失っていっちゃうんですよね。
それはもう、その人の才能とか優秀さとは
まったく別の次元の話で。 |
岩田 |
ええ。 |
糸井 |
だって、技術や才能がなくても、
そこにいて、なにかに立ち会って、
「すげー!」って拍手するだけで、
仕事って磨かれていきますからね。
なにかに拍手をする人間になることって
自分の仕事をやりとげることに重なるんです。
それはもう、「オレにはできないな」って
わかるだけでもいい。
岩田さんのよく言う「当事者意識」を持ちながら
なにかに真剣に接するだけでいいんですよ。
「バカもん!」って言われやすい子は、
「すげー!」って拍手することで
どんどん磨かれていくんですよ。 |
岩田 |
そのとおりですね。 |
糸井 |
具体的には、どうすればいいのかなぁ。
やっぱり笑ってる分量だと思うんですよね。
また「こころ」の問題になっちゃうんだけど、
表情としてよりも、「こころが笑顔」の人。
組織とか会社って、性質上、どうしても
「こころ」をないものとしてしまうんだけど、
あるに決まってるじゃないですか。
人ってやっぱり「こころ」が見える人と
仕事をしたいんですよ。 |
岩田 |
わかりやすくいうと、
「本当にやりたそうにしてる人」に
仕事は渡したいんですよね。 |
糸井 |
ああ、それです!
社長は明言しました(笑)!
いや、そうです、本当に。
 |
岩田 |
なるべくならね、人間ですからね、
イヤそうにしている人に
渡したい人なんかいないんですよ。 |
糸井 |
だからこそ、「こころ」を見せてくれている人、
「バカもん!」って平気で怒れる人に
仕事や機会は集まるんですよね。
これは、どんなデキの悪い子にも
コツとして教えてあげたいね。
楽になる、その人だけじゃなくて、みんなが。 |
岩田 |
はい。
(続きます)
|