![]() |
ハブの棒使い。 やればできるか、晴耕雨読。 |
その45 凛と咲く 奄美にいる生き物に関する質問です。 セイシカという生物、漢字でどう書くかわかりますか? この質問を友人にしたところ「背猪鹿!」という回答。 背中にイノシシのような毛があるシカなんだとか。 シカは屋久島や慶良間諸島にはいますが奄美にはいません。 「されば瀬石蚊か?」という返答。 瀬音さわやかなせせらぎに住む吸血昆虫ということらしい。 あいにくそんな清楚なカなどいまだ発見されていません。 読者の皆様はわかりますか? 実は質問自体、ひっかけ問題のような訊き方でした。 セイシカは動物ではなく植物なのですから。 正解は「聖紫花」、すごく詩的な語感を持つ植物です。 別名を「西施花」、中国の伝説の美女名を借用しています。 いずれにしろ美しい花であることは名前がすでに保証済み。 アマミセイシカという不思議な響きを耳にして以来、 わたしの「実物を観たくて仕方がない花ランキング」では 不動のトップの地位に居座り続けた花だったのです。 その希望がかなうときがやってきました。 アマミセイシカの旬は3月中旬から4月にかけて。 渓流沿いを好むというので、とある沢沿いの林道に入り、 目を凝らして探し回りました。 林床にはギンリョウソウ。 蝋細工のキセルのような摩訶不思議な繊細な花です。 対岸にはケラマツツジ。 ひと目でツツジと知れる朱色の花が目に鮮やかです。 アマミセイシカはまだ咲いていないのかと諦めかけた時、 ふと上空を仰ぎ見ると、あったあった! 憧れの花は予想外に高い場所に咲いていました。 ![]() まだ満開ではないのかつぼみも散見される花は、 らっぱ状の花冠が五裂し、先端がつんと尖っています。 ドレスの裾のようにドレープのきいた輪郭が主流の ツツジ科にあって、この花の直線的なシルエットは貴重。 胸のすくいさぎよさ。 名前に反して紫というよりも淡く淡いピンクの花は、 ソメイヨシノの桜色をさらに薄めたような微妙な色合い。 朱や紅など赤系統の派手な色が幅をきかせる ツツジ科にあって、この花の媚のないたたずまいは偉大。 気品を感じる美しさ。 憧れの花は予想以上に美しく咲いていました。 とまれ憧れのアマミセイシカに無事対面できたおかげで、 「実物を観たくて仕方がない花ランキング」トップの座は アマミスミレに譲られることになりました。 |
2001-04-03-TUE
![]() 戻る |