「お昼にあれが食べたい!」と思えるような、
おいしいものを取り揃えていく予定です。
「αオープン」最初からご用意しているのは、
「豚とキャベツ」をテーマに、
六本木の「やまぐち」さんと一緒に作った
いろんな具材がごろごろ入った豚汁。
そして赤城山南麓(前橋)牧場で育つ
牛のミルクを使った、濃厚なコクと
なめらかな口溶けが魅力のソフトクリーム。
ここでぜひ、ほっと一息ついてください。
駅の施設でできること
-
おいしいものを食べる

-
お買いものをする
ほぼ日のアイテムを買うこともできます。
ほぼ日手帳や文房具、やさしいタオル、
キャンプブランド「yozora」のグッズや、
食品など、ほぼ日ストアの人気商品や、
自然のなかで使いやすいものを中心に販売。
また、Tシャツやソックス、アクリルスタンド、
切符モチーフのグッズなど、
「ほぼの駅 AKAGI」オリジナルのグッズもあります。
-
ただそこにいる・自然を眺める
「ほぼの駅 AKAGI」がある鳥居峠は、絶景スポット。
到着し、大沼の方に視線を向けると、
手前から覚満淵、その奥に大沼、
右手には駒ヶ岳から黒檜の赤城山の稜線がのびる
180度以上のパノラマの景観が広がります。
赤城山は、ミズナラ、カラマツ、カンバなど
落葉樹で主に構成されている景色は、
季節ごとにまったく異なる表情をみせてくれます。
ひろびろとした自然のなかですごす時間の
嬉しさを感じてみてください。
-
赤城山ライブカメラ
「ほぼの駅 AKAGI」の施設には
ライブカメラを設置していて、
朝昼晩、春夏秋冬の鳥居峠からの
いろいろな景色を見ることができます。
(ライブカメラのページはこちら)
6月~11月頃の晴れた日には、
一面の雲海を見られることもあります。
施設を訪れたときは、どこからの
景色なのか、カメラを探してみてください。
ちょっと映り込むこともできるかも?
赤城山周辺でできること
「ほぼの駅 AKAGI」のいいところは、
ここからいろんな場所に行きやすいこと。
たくさんの自然にキャンプ場、温泉もあります。
前橋・桐生をはじめとした麓(ふもと)の
5市1村におりて、ごはんを食べたりも。
そんな、施設周辺でできる
アクティビティの一部をご紹介します。
ここからいろんな場所に行きやすいこと。
たくさんの自然にキャンプ場、温泉もあります。
前橋・桐生をはじめとした麓(ふもと)の
5市1村におりて、ごはんを食べたりも。
そんな、施設周辺でできる
アクティビティの一部をご紹介します。
山頂エリアの気温について。
赤城山の山頂エリアは、
市内との気温差が約10℃ほど。涼しいです!
そのため、平地よりもあたたかい格好を
意識していらしてください。
夏であれば、ちょっと涼みに車で山頂へ。
冬はしっかりめの防寒準備して
お越しいただくと安心です。
大沼でのワカサギ釣りや氷上散歩など、
その時期ならではのおたのしみもあります。
-
赤城神社
大沼湖畔にそっと佇む、朱塗りの神社です。
半島のようにぽこっと出っ張った箇所にあり、
湖と一体であるかのような
美しい風景を見せてくれています。
赤城山と湖の神様である「赤城大明神」を
主祭神とし、赤城山を神体山として
お祀りしています。
シンボルである「啄木鳥(きつつき)橋」は
ただいま架替工事がおこなわれています。
-
大沼(おの)
前橋市方面から県道4号線をくねくねと
上がっていくとぶつかるのが、大沼。
原生林に囲まれた、約80万平方メートルの
カルデラ湖で、湖畔には食堂や
土産物店などがあります。
夏にはボート遊びやキャンプ、
秋には手漕ぎボートでのワカサギ釣り、
湖面が結氷する冬には
スノーシューを履いての氷上散歩や
氷上ワカサギ釣りが楽しめます。
標高約1350メートルの場所にあり、
関東近郊でアイスバブルが観測できる
数少ないスポットのひとつです。
-
覚満淵(かくまんぶち)
「小尾瀬」とも呼ばれる、
周囲1キロメートルほどの小さな湿原で、
湿生植物と高山植物の宝庫。
夏にはニッコウキスゲやワタスゲが咲き誇り、
中の木道は一周約30分ほど。
気軽にハイキングや自然観察を楽しめます。
コーヒーなどを持っていって、
ベンチに座って湿原を眺めながら、
ひと息つくのも最高です。
「ほぼの駅 AKAGI」からも歩いてすぐ。
ぜひ訪れてみてください。
-
小沼(この)
地蔵岳の寄生火山が噴火した際の
爆裂火口に水が溜まってできた、
一周約1キロの火口湖です。
手つかずの自然が残っていて、
のんびり過ごせるのがその魅力。
大沼(おの)や覚満淵より
少し標高が高い1470mの位置にあり、
駒ヶ岳、黒檜山登山をしているときには、
空にぽっかり浮いた
水たまりのようにも見えます。
冬には結氷し、こちらも湖面を歩けます。
-
赤城山登山
赤城山は、日本百名山にして、
上毛三山のひとつです。
黒檜山(標高1,828m)を最高峰に、
駒ケ岳、地蔵岳、長七郎山、荒山、
鍋割山、鈴ヶ岳などから成る連峰です。
初心者が行きやすいルートも多いので、
ぜひ山歩きもおたのしみください。
また冬には、都心からアクセスしやすい
雪山としても人気があります。
赤城山はツツジの多い山として知られ、
4月下旬から6月下旬頃まで
さまざまなツツジが咲き続けます。
