 |
 |
【読み方】
武家諸法度 |
= |
ぶけしょはっと |
禁中並
公家諸法度 |
= |
きんちゅう
ならびに
くげしょはっと |
【武家諸法度】
江戸時代に大名を統制する法。
法度のいくつかをご紹介。
・文武に励む
・参勤交代をする
・私闘禁止
・婚姻の自由なし
・新規の築城禁止
などなど。
武家諸法度については、
【問023】も参照のこと
【禁中並公家諸法度】
江戸時代に
天皇と公家を統制する法。
幕府は京都所司代に
朝廷を監視させ、
公家から「武家伝奏」を選び、
幕府と朝廷の橋渡しをさせた。
【その他の法度】
寺院に関しては「寺院法度」、
神社に関しては
「諸社禰宜神主法度」を制定。 |
|
 |
 |
 |
 |
[閉じる] |
イラスト:小松紘子
問題文中のイラスト:トレース・ローズ
協力:大沢和宏
(C)Hobo Nikkan Itoi Shinbun |
|