![]() |
もってけドロボー! 斉藤由多加の「頭のなか」。 |
Making Of Odama 第4回 日本の質感とゲームの違和感 いよいよ13日に発売となった「大玉」については、 ぜひとも週末にamazonや ヨドバシやビックを通り過ぎた折にでも 思い出していただくとして‥‥、 今回はすこし脇道にそれた話です。 ![]() さて最近、こんな漆塗りのグッズを制作しました。 限定発売するためです。 「なんで唐突にこんなものを!?」 ええ。 その話をします。 ++++++++++++++++++++++++++++ 任天堂は京都の会社。週末の出張では、 1泊してあちこち足を伸ばすようになりました。 どこというのではなく、ただなんとなく足の向くまま‥‥。 しばらくしてその対象の共通点が自分でも すこしわかってきました。 京都は「木」が見事なのです、 小道具でも古い家具でも、あるいは社寺仏閣でも。 これは、琵琶湖を中心とした川を駆使して 日本全国から木という木が集まってきたからだそうな。 ![]() 上の写真。2度のアメリカ遠征を果たした 2mほどある木の造作物です。 これは京都川原町で見つけた無垢の天板用です。 かりんというマメ科の木で重さも数十キロ。 (京都の看板屋さんは、 持ち込みの板は歓迎しないそうで、 文字彫刻は芸大の学生さんです) そのうち、足を伸ばす範囲が滋賀、そして姫路あたり、 やがて島根、ときとして岡山まで広がるようになりました。 下の写真は島根で見た出雲大社の復元模型です。 おそらくは高さ30mはあろうかという巨木 (縄文杉ですかね?)をふんだんに使っています。 木が買えない時代がすぐそこまで来ている今となっては、 こういった木が実に贅沢に、いやかっこよく、見える。 ![]() 京都巡りをしていて感じるのですが、 もしかして日本では巨大な木が 美意識や権力の象徴だったのでしょうかね。 どんな時代だって巨木が簡単に手に入るとは思えませんし。 ![]() 姫路城天守閣に設置された消化栓は、なぜか木製だ‥‥なぜだろう?
未来的な素材やデザインにあこがれて育った 私たちの世代にとって 今は最先端技術ばかり追っかけていることに 疑問を持ち始めた時期といえなくもない。 雑誌をめくっていても目に付くようになったのは 「本当の贅沢とはなにか」みたいな、 つまり日本人がもともと持っていた良さへの回帰。 私もその一人でして、 雨ざらしになって黒くなった寺社の門。 修学旅行で訪れた当時は「汚い」と思っていたけど、 いまでは「たまらなくかっこいい」んです。 墨でえいとばかりに字を書く住職さん、 この風景もたまらない。 昨今のゲームは、画面もさることながら、 マニュアルとか印刷物、パッケージ、 どれもみな同じような幾何的で未来的で、 小奇麗な予定調和ばかり。 マックのフォントとイラストレーターっぽい配置で 同一フォーマットに準拠すれば それはそれで都合がいいことも多々あるのですが、 原色ギラギラのゲーム特有パターンに 食傷気味の人もすくなくないはず。 だったら「違和感」でいこう、となりました。 一般的でないことをすることは、 手続きも作業も面倒で、 かつ、おきて破り的な罪悪感が伴います。 が、こういう手のかかる工夫こそ、 本来ゲーム玩具業界が忘れている 本来のサービス精神ではなかろうか。
大玉のマニュアル、すべて縦書きとしました。 ![]() センターは観音開きになっていて、 見開きページは特色の金をあしらい 金屏風を想起させるような風景。 どれもが任天堂さんのフォーマットとしては初ケースです。 ![]() ![]() パッケージは、冒頭の漆塗りの箱、 をそのままイメージしたボックス。 マニュアル内画像もPhotoShopでイージーに合成したものではなくて、本物をつくってそれを写真で撮影して載せる。手の込んだ、まるで美術展のパンフ作りでした。 ![]() ![]() こういう「違和感」というのは、 どんどんとやってゆきたいと思っていて、 他の企業のデザイナーたちが 「こういうのもありなんだ」とトライしてくれれば、 パッケージからマニュアルまで もっと自由でいきいきとした分野になると思うのです。
そのような考えで、大玉のプロモーションの一環として、 日本の伝統工芸品、それは木や石などに 職人の手がかかるだけかかったオリジナル品、 という意味ですが、の制作を依頼して 販売でもしてみよう、と考えたわけです。 そのひとつが、以下の本漆のすずり箱(滋賀県彦根)。 ![]() 漆はそもそも木の腐食を防ぐための技術ですが いつしかそれが美術になりました。 都会の文具店などで売っているもの(2−4万円)は 同じ漆といっても「かしゅう塗り」といって、 代用塗料を機械で吹き付けたものが多い。 「本塗塗り」というのは手と刷毛で何度も塗って、 蝋色仕上げをするものだそうです。 蝋色仕上げとは、漆を塗って磨くという作業を何度か行い 鏡面にさせること。 試作品を比較してみたのですが、たしかにずいぶんと違う。 下が実際の伝統工芸士という資格を持つ 職人さんによる制作風景です。 (写真提供ファミ通編集部) ![]() あと、硯(すずり)。 ![]() これは宮城県の雄勝硯製です。 手彫りで釣鐘の形をあしらっていただきました。 裏には金字のロゴを彫っていただきました。 さらに下はそれを作っていただいている風景の写真です。 職人の方かっこいいですね。いかつい指がね。 ![]() ![]() そして墨は奈良県の職人さんにお願いしました。 ![]() 知らなかったのですが、墨を作れる時期というのは 毎年10月から翌年の5月までに限られているそうです。 ![]() 膠と松煙、油煙を混ぜ合わせ練りこみ、 ここに香料を加えて型にいれて成型させる、 この墨を乾燥させるためには数ヶ月かかるそうです。 ちなみに古い墨ほど色が変化し 味わいがでてくるといいます。 今回はすでに乾燥させたものに名を彫っていただきました。 ------------------------------- といった具合でして‥‥。 こんなグッズをつくって買う人がいるのかわかりません。 が、この試みそのものが、 「大玉」という世界の 大きな説明になっていると思ってやっています。 もし読者の中でご興味がおありの方がいらっしゃるなら、 どうぞこちらまで。 近日公開です。
|
2006-04-14-FRI