![]() |
ほんとうにほんとのハワイ。 |
■Vol.2 海を越えて―― Pa'ao(パアオ) 私の父は、ハワイ人であることと その血が受け継いできたものにとても誇りをもち、 一族の歴史を調べることに心血を注いできました。 前にも述べましたが、 キリスト教の伝道師が初めて来るまで、 ハワイには記述するというシステムがなく、 一族の歴史もまた世代から世代へと注意深く、 正確に語り継がれてきました。 父は、私たちの血族を約800年、 Pa'ao(パアオ)という名のひとりの男までさかのぼり、 それを家系図に書き起こしました。 10歳にも満たない子供の頃、 父がその家系図を嬉しそうに 私に見せてくれたのを憶えていますが、 その頃の私には発音もままならない 難しいハワイ人の名前ばかりで そんなに面白いものではありませんでした。 でも、その図の一番下に私と3人の妹たちの 名前を見つけたとき、 なにかとても不思議な気持ちがしたのです。 一番上にあったパアオの名には そのときはほとんど注意を払わなかったのですが、 それから何年も経ったある時、 ハワイの歴史に名を残す偉大な人物に、 私は同じ名を見つけ、驚きました。 「そういえば、父はパアオという男が どうやってタヒチからハワイにやってきたか 話してくれたことがある……」 ![]() パアオは、権力者であった兄 Lonopele(ロノペレ)との争いののち、 タヒチを追われてカヌーで大海に出たそうです。 パアオはkahuna(カフナ=魔術を操る古代宗教の僧、 シャーマン)だったそうで、そのとき彼とともに カヌーに同乗したのは40人のクルー。 そのなかにはタヒチの王のひとり Pilika'aiea(ピリカアイエア)とその妻も いたと記録されています。 ほかにはMaka'alawa(マカアラヴァ)という名の kilo-hoku(キロ-ホク=星を読みカヌーの進路を司る 水先案内人)、それにパアオの妹、 そしてHolau(ホラウ)という舵取り人、 Pu'ole'ole(プオレオレ)という名の貝のラッパを吹く人、 さらにNu'u(ヌウ)とHolawa(ホラヴァ)という 二人の儀式用のお酒を造る職人が乗っていました。 ここになぜ名前と職業を羅列したかというと、 昔のハワイでは、職業は同じ家系で代々 引き継がれていくのがしきたりで、しかも これらの職業は地位の高いものとされていたためです。 千年前の記録に個人の名前が残っている これらの人々の末裔は、 私の父が調べ当てることができたのと同様に、 一族に代々その歴史を語り継いできたはずなのです。 さて、そうしてパアオは長旅の末、 ようやくハワイ島のPuna (プナ)という土地に たどり着きました。 ハワイに着いたパアオは、 まずピリカアイエアをハワイの王とし、 自らは司祭となり、その後はそれぞれの息子から息子へ 代々地位を受け継いでハワイを治めました。 パアオの直系であるHewahewa(ヘヴァヘヴァ)もまた、 カメハメハ1世の頃の司祭として名を残しています。 ヘヴァヘヴァは、最後のKahuna nui (カフナヌイ=最高司祭)であり、 1819年にKing Liholiho(カメハメハ2世)とともに ハワイの古代宗教の数々の厳格なタブーを壊し、 寺院を焼き払い、古代宗教の廃止をはかった人物です。 父から聞いたこれらの話は、 私がどこから来たのか、 私がなぜハワイ人なのか、ということについて 考えるチャンスを与えてくれました。 話をしているときの父の目を見ながら、 千年もの時を超えて父へ、そして私へ 受け継がれ、流れてきているものを 感じずにはいられませんでした。 幼いときに家族を失った経験を持つ父にとって、 “血のつながり”や“家族”は 特別な意味があったのだろうと思います。 |
2000-05-27-SAT
![]() 戻る |