![]() |
ほぼ日刊イトイ新聞プレゼンツ![]() モノはコトなり、コトはモノなり。 そしてコトバは、すべてをつなぐ。 |
「GOODS JOCKEY」の2回目として とりあげられたのは 鰹節削り器「オカカ7型」と「有次」。 ![]() どちらも甲乙がつけがたく、 2つお勧めするというまたもや型破りな 通販番組っぷりをお届けしたのでした。 両方の商品を使って鰹節を削ってみると 削られた鰹節の形状は異なるものの、 いずれもとってもいい香りがします。 ![]() 左が有次、右がオカカ7型です。 思わず削りたての鰹節に手を伸ばし、 そのまま一口、そしてお醤油をちょっとたらして、 また一口つまむdarlingと柳井さん。 やはりパックの鰹節とは 一味も二味も違う模様です。
おうちで鰹節の登場の機会が多い料理のひとつは 出汁をとってつくるおみそ汁ですよね! と、いうことで、 削りたての鰹節をを使って出汁をとったおみそ汁と パックの鰹節で出汁をとったおみそ汁が スタジオに登場しました。 収録現場ではおみそ汁を作った ディレクターとアシスタントディレクターが ソワソワして見守っています。 そして、両方食べてみたdarlingがひと言。 「悪くはないけれど、差がわからない!」 スタジオは大爆笑。 ![]() どっちが鰹節削り器で作ったおみそ汁だ?! 今週はそのときのエピソードを 番組スタッフに話を聞いてきました! ほぼ日: このおみそ汁を作ったのは 番組のディレクターの片桐さんと アシスタントディレクターの下仲さんでしたよね。 片桐(ディレクター): こういうを作るのは、スタッフのぼくたちだろう。 と、いうことでのぞんだのですが、 実は二人ともみそ汁はもちろん料理の経験が ほぼなく‥‥。 下仲(アシスタントディレクター): 誰にも相談できず‥‥。 片桐: 一応、うちの奥さんにはみそ汁の作り方を習って、 簡単に作れるだろうって踏んでたんです。 ほぼ日: あっ、ちゃんと習ってはいたんですね。 下仲: ぼくはインターネットで、 「おいしいみそ汁の作り方」っていうのを見つけて、 それをプリントしてのぞみました。 江(番組の構成作家): ラジオの収録がされるフロアの給湯室で作ってて 廊下にいい香りがただよっているんですよ。 普段はカップラーメンにお湯を入れるためだけに 使われるって感じのところじゃないですか。 初めていい匂いをさせてましたよ。 ほぼ日: 作っているときは、どうだったんですか。 片桐: もう、自信作でした。 結構楽にできるし、大丈夫じゃん! って。 下仲: 江さんも含めて、 男性スタッフ3人は味見もして 「うまいし違いもわかる。 これでばっちりだな」って言ってたんですよ。 ほぼ日: じゃあ、出すタイミングが いけなかったんですか‥‥。 片桐: タイミング間違えたなぁ。 ちょっと冷めたからなぁ。 ほぼ日: あと、具も不思議でしたよね。 なぜかおみそ汁の具としては マイナーとも思える「ミョウガ」。 糸井も「なんでミョウガなの?」 ってかなりけげんな顔をしてましたね。 よくよく聞いたら、 「ほぼ日」のAOR西本が企画会議で、 「カウンターだけの料理屋で うまいみそ汁を食わせるところが あるんですよ! そこの具はミョウガで、かーなりいけるんっすよ。」 と強く主張して、具材が決まってしまったと‥‥。 江: そうそう! 「出汁からとって、 ちゃちゃちゃっとミョウガを切って 入れるだけだけど、 すごくうまいんだ! それぐらい簡単な具材でいいんだよ」 って言ってました。 でも糸井さんに西本さん案だと言ったら、 「そうやって大きくふかすことが あるから気をつけておいたほうがいいよ」 って苦笑してましたねー。 ほぼ日: すみません。 片桐さんと下仲さんはおみそ汁を その後、作っていますか。 片桐・下仲: いいえ(笑)。 片桐: ちょっとこりてます。 でもちゃんと放送になったので、 いいかなって思ってたりして(笑)。 ほぼ日: この後も、「食」に関するモノは いろいろ取り上げらてきそうですので、 ぜひリベンジしてください! いいところも悪いところも正直に伝える 非常に自由な通販番組、GOODS JOCKEY。 番組を聞いていただいた方は わかると思いますが、 「オカカ7型」も「有次」もたっぷり削って 料理をするという生活はとっても 魅力的なのです。 実益をとるか、美しさをとるか、 そこが大きな悩みどころです。 詳しくはTBSラジオのホームページで 聴くことができますので、 ぜひチェックしてみてくださいね。
|
2003-10-14-TUE
![]() 戻る |