| |
|
黄金まるハガ大進撃! |
| 皆さん、このコーナーの楽しみ方は 「読んでいただく」だけではございませんよ! 気に入った「本当ですか?」は、 一度「試していただく」ことが可能ですよ! 特に今日のあつみさんの「がっこ」は やってみたいですわね。 そこで恋人のあなたへの愛がホンモノかどうかわかると いうわけですわね。うふふ。 ●あつみ 【あああ】 カレと何度目かのデートで夜景を見に行った。 耳の弱い私は案の定、高く上るにつれ、 耳がつーんとなった。 で、「がっこ」とカツゼツ良く発声したら 一瞬しーんとした後、カレは大笑い。 「真顔でわけわからんこと言わんといて」ですって。 おかげでその日1日カレは私の顔を見ると思い出し笑い。 だって「がっこ」って言ったら耳つーんは治るんだよ。 でも、今度から勝負デートの時は我慢しよ。 ●ON 【あああ】 子供の頃、夜遅くに大(うOこ)をすると よくないことが起こると言われていました。 でもどうしてもがまんできないときは、 トイレに行って出る時に、 「明日は忙しいから、こられないよ」 というと大丈夫だという父。 嘘だと分かった今も、夜に大をした後は、 「明日はこられないよ」 と便器に向かってつぶやいてしまう私です。 ●tuki 【あ】 子供の頃、北枕は死人が寝る方角だから、 そちらに頭を向けて寝てはいけないと 親戚などから聞かされました。 が、うちの母は 「そんなの関係ないねん、 逆に頭が冷えて冴えがいいんやで」 と言って家では北向きで寝ていました。 (でもただ、部屋が狭いアパートで その方角でしか布団を引けなかったのです) ところでこの「北枕」話は本当なのでしょうか? 今だに聞きますが、真相はわかりません。 ●ぶう 道におちてる1円玉を拾う労働力は 1円より高いと言われた。 それ以来1円玉が落ちていても拾わない私。 ●ざっしゅ 真夏に熱射病でふらふらになったとき、 母は私の足の裏一面に 「キュウリのスライス」を貼ってくれました。 確かにひんやりして気持ちいいんだけど、 貼っている間は全く動けません・・・。 |
2001-05-09-WED
| 皆さんの投稿を読ませてもらっていると 家族から言われたことを 本当に長い間、忠実に守ってらっしゃる方が こんなにも多いのか!ということに 気づきます。 親の影響ってすごいなあ。 これからも嘘か本当かに関わらず、 きちんと言いつけを守って、末代まで その根拠のない小話を伝えていってください! このコーナーが少しでもそのお役に立てれば(?) と日々、願っております。 ●ラタラン 【あ】 おばあちゃんに、 『人をまたいだら、股から血がでる。』 と教えられ、ずっと信じて生きてきました。 酔っぱらいの父が部屋で大の字になってねている時は、 大変でした。 思春期になり、 (やばいっ!誰かをまたいだのかもっ!!) という事件がおきたのですが、 それはまた、違うことでした。 今だに人をまたいだことない私なんです…。 あまりにこわすぎて…。 それって、本当ですか? ●なつ 「ミミズに立ちションをひっかけると、 アソコが腫れてしまう」 小さい頃、アソコがぱんぱんに腫れて、 泣きながら病院に行った時親にこう説明されてから 立ちションの時はミミズをかならず探してしまいます。 しかし、もしそれが迷信だったなら 何が起こっていたのか?? ぼくの、ティンコに・・・・。 ●みい 10年前長女を出産して初めての秋、実家の母が 「お乳をあげている間は梨を食べちゃダメ」 だと言って譲らなかった。 理由は「お乳が腐るから」だって。 そんな馬鹿な、と思いつつ、何故か授乳期間中 梨を食べるのを控えてしまったワタクシ。 そういえばこの母、 「桃を食べると赤痢になる」と信じており、 子どもの頃食べさせてくれなかったんだよ、 訳わかんない。 ●キャサリン 友達のとおるくんは、中学まで 「椎茸はペンギンの手のひらの肉」だと信じていました。 それを教えたのはロックンローラーの彼の父です。 「ペンギンのてのひら」ってどこよ。 ●hyui 「おちんちんに毛が生えたら、 区役所に届けなくてはいけない」 物心ついた頃から言われ続けた私は、 大人とゆうのはそういうものだと思い、 ずっと信じていました。 そして、その時が来た私は喜び勇んで親に報告。 すると親は大爆笑。 長年に渡るいたずらが成功しましたとさ。 ●ラタタン おばあちゃんが、 『お墓でしゃがんだり座ったりすると霊につかれる。』 と言っていました。 友達のCさんは、青山で買い物をしたあと、 公園のように青山霊園に行き、 そこにごろごろ寝転んでいました。 わたしは、たったままその様子をみていました。 私の友達は、霊にとりつかれてしまったのでしょうか? ●のりこ 目にものもらいができた時は、 隣の家に行って障子の穴に手を突っ込んで おにぎりをもらうと治るらしいです。 ってうちの家族はみんな言う。 ●kiki めばちこ(大阪ではものもらいのことをこう言う)が 出来たとき白い紙に「めばちこ出来た」と大きく書いて、 大勢の人の目に付く所に張っておくと、 めばちこがなおるらしい。 ちなみに私はその張り紙を見たとたん、 目に異物感が・・そうなんです。 めばちこが出来てしまったのです。 あの張り紙には「めばちこ菌」が うようよいたのでしょうか? それからは張り紙を見るのが怖い。 これって、移せば治るって事?? 張り紙には要注意!! ●首長族 去年の冬、何度も風邪を引いた。 友達から 「風邪のモトは首の後ろから入ってくるから気を付けろ」 と言われた。 信じてなかったけど こないだ中国式指圧を受けていたら 「首の長い人は風邪を引きやすいから あなたは首を隠しなさい」と指導された。 それ以来、 首を隠してないと不安でしょうがないんですが これって本当なんでしょうか? ●ヨハク 雨が降っとる日には「あめあめふれふれ」の 二番を歌ったら、あかんのやで。 歌詞に出てくる「あの子」が ずぶぬれで窓ガラスに映るんやで〜。 |
2001-05-08-TUE
|
前から気にはなっていたんですが、 「本当ですか?」と聞かれているのに 本当です、とも嘘です、とも答えず、 読者の皆様をほったらかしの状態にしておりました。 もちろん、本当とも嘘ともつかないおかしな話を 募集しているので、それでオッケー!なんですけども、 きちんと答えてくださっている読者のかたが いらっしゃったので、ちょっとご紹介! 本当ですか?に載っていた 「風邪のときにネギを喉に巻く」 って ワタシやったことあります。 長ネギを焼いて日本てぬぐいに包んで喉に巻きます。 効いた気はするんですが なにしろネギ臭いんでやめました。 母に巻いてあげるとき 「すぐ楽にしてあげるからねー」と言った覚えがあります。 (まじょ) 次は実際に「使ってみた」かたからの感想です。 ちゃあさんへ 子供がしゃっくりをしてたので、早速使ってみようと思い 「なすびはなに色?」とやってたら、 上の子が聞いていて、 「それって、紫色はだめなんだよ、 青って言わないと、止まらないんだって。」 ええ!全国区の話だったの!?作り話じゃないの? (のこ) 噂が噂を呼ぶこのコーナー、 ますます謎は深まりますよ! それでは今日もお楽しみくださいね。 ●ぐーりん 【ああ】 子供の頃、大根入りの味噌汁を残したら、母に 「お野菜食べないと、 お顔に『はたけ』ができちゃうわよ!」 と言われました。 それからずっと長い間、野菜が不足すると、 顔に「畑」が出来て、自給自足するのだと思ってました。 ●すもすも 【あ】 陸上やると足が短くなると聞いて、 マラソン大会を休んだことがあります。 ●ドレミ 【あ】 子どもの頃 みんなが大好きだった絵本に 「にんじんたべて ほっぺがまっか」 というフレーズがあった。 その頃、どうしても子どもたちに にんじんを食べさせたかった母は 「にんじん食べるとほっぺがまっかになるわよ」 と言い、子どもたちは 喜んで食べていた。 今考えると何の根拠もないし、 第一いなかっペ大将にでもなりたかったのだろうか? 信じることはすばらしいけれど。うそはなぁ。 ●dolphin 試験の時にやってみて! 緊張をほぐしたいときは、左手の小指の先 (第一関節から先)をもむと良いと教えられました。 これでばっちりです。私もよくやってました。 右手じゃないですよ、左手です、左手ですからね。 ●ぴろり くしゃみのとめ方って、それぞれなんですねぇ・・・。 感心してしまいます。んでっ、「なすびの色は?」と聞いて 「紫!」と答えるやつには、続きがあって、 それでも止まらないと、「ひよこの色は?」と聞く。 答えはもちろん「黄色!」 と答えると確実に止まるそうな・・・。 なんでも、紫と黄色は反対色(美術でやったような?) だそうで、この2つで確実なんだとか。本当ですか? ●ぶんげ こんな話知ってます? 2枚の鏡を向かい合わせにすると 鏡の中に鏡が写って、その鏡の中にまた鏡が・・ という具合に、無限に続く鏡の廊下ができますよね。 13日の金曜日には、悪魔が廊下の奥から 鏡を1枚づつ飛び越えながらやってきて、 夜中の12時に本物の鏡の間を飛び越えて、 反対の鏡の奥に去っていくそうです。 そこで、悪魔が2枚の鏡を飛び越える瞬間に 聖書でしっぽを挟むと捕まえられる、という話です。 私は子供の頃にそれを試してみたのですが、 悪魔はやってきませんでした。 ●ぶんげん 【あ】 私の祖母は、私が子供の頃に 毎晩「桃太郎」の話をしてくれました。 おそらく何百回も聞いたので、今でも一字一句、 祖母独特のイントネーションまで覚えています。 それで、その「桃太郎」なんですが、犬や猿やキジが 「お腰につけた日本一のきび団子、ひとつ私にくださいな。」 というと、桃太郎は「ひとつはやらん、半分やる」 と答えるのですが、普通はまるごとひとつもらうようですね。 それを知ったときはショックでした。 |
2001-05-07-MON
|
今日は【あああ】マークが2つも登場しています! いかにもどちらも本当とは思えない。 いかにもオリジナル。かつ、うさんくさいです! イチロー対野茂のような、 ちょっと用事をしている手をとめて 見てしまうような素敵な対決になってきましたよ〜。 ●いもっこ 【あああ】 うちの実家ではものもらいができると 裏口から入って来て他人のように「おじゃまします」と言って 物をもらいます。物はなんでもいいのです。 うちだけですか?不安です。 ●kaba 【あああ】 小さいころ腹を下すと 塩漬けにされた海がめの卵を食べさせられていた。 「本当に効くんですか? andそんなものが、家にあっていいんですか?」 ●くみさま 【ああ】 暑気にあったって、40度近く熱が出たとき、 真っ裸にされて、風呂場に連れて行かれ 大きなザルを頭の上にのせて、 ガチガチふるえているのにも構わず、 つめたーい水をバケツ3杯かけられた。 その後直ぐ布団にはいると 何故か熱がすーとひいて楽になる。 ザルは何の意味があるんだー! ●おたかさん こどもの頃、夜に口笛吹いたら、 お婆ちゃんに、「夜、口笛吹くと幽霊が寄って来る。」 と聞かされていたので、19にもなって、 口笛吹く時、ためらってしまうんですけど、、、。 ●のん むかし「自分でピアスの穴をあけると そのうち耳から白い糸のようなものが出てきて、 引っ張ると切れて失明する」っていう話がありましたよね。 その白い糸のようなものは「視神経」だという。 あれって、ほんとうなんですか? ●ミミ しゃっくりが止まらないとき、コップの水を コップの向こう側に口を付けて飲む。 (体を前に倒して、下顎がコップの中に入る姿勢。) 子供の頃に友達に聞いたのですが、 私は今までこれで百発百中止まっています。 原理はわかりませんが・・・。 |
2001-05-06-SUN
|
今日も、 それは試してみたい!と思うもの(しおかるびさん) や、それはやってはダメでしょう!と思うもの (あねーchanさん) など満載です。 たくさんの投稿をいただくうちに、 何が本当で何が本当でないか、 通天閣もわからなくなってきておりますよ! みんなほんとに 「自分がルール」なんだからっ!もう! 「〜をすると〜が治る」をたくさんいただくのは やはり、昔から一番恐れられていたのは 病気や怪我だったのかなあと しみじみとコブ茶でもすすりたくなるGWです。 「治す系」以外のお話も待ってますよう! ●みたらい 【ああ】 痰にコーラをかけると溶けるそうですが、 試す気にはなりません。 ●あゐむ 【ああ】 「はしかの時に風に当たったら死ぬ」 というのがあります。 子供の頃、熱とぶつぶつが出て 病院に連れて行かれた時、 長袖長ズボン帽子にマフラー、 と体中覆いつくして自転車の後ろに乗せられたけど、 顔面は露出してたので、風がびゅんびゅん当たって、 「いいの?風当たってるよ、いいの?!」って ものすごく怖かった。 結局、はしかじゃなくて風疹だったので(?) 今もまだ生きてますけど。 ●あゐむ しゃっくりがなかなか止まらない時、家の母は、 「100回続いたら死ぬで!」と言って脅します。 幸い、いままで100回続いたことはないです。 ●みみ助 ものもらいができたら、粗塩でおへそを洗うと治る って聞いたことがあります。 あいにくそれを聞いてから、 ものもらいができたことがないのでまだ試してません。 もし試したことのある方がいたら 結果を教えてほしいです。 でも目とへそってなんの関係が? ●まりもっち 【あ】 おすぎとピーコは実は三つ子らしい。 「ピーコをチェック」にいつか登場するのでは、 と期待しているのは私だけではないはずです。 っていうか嘘だったら困るよー 信じすぎていろんな人に自慢気に話しちゃったもん。 ●M31 むかし、小堺さんが「ごきげんよう」で 「靴にとんがらしを入れておくとしもやけにならない」 といっていました。 「八甲田山」という映画で一人生き残った兵隊さん (緒形拳)が、それをやってたんだって。 青森にはそういう言い伝えがあんの? まじだったら来年の冬やってみよう! ●M31 【ああ】 親戚のおばちゃんは工場の保健の先生をしてます。 そのおばちゃんが言ってたんだけど、 「熱が出たときおでこや頭を冷やしてもムダ」 なんだそうです。じゃ、どうすればいいかと言うと、 「脳に直接血を送る頚動脈を冷やせばよい」のだそう。 そこで、おばちゃんお勧めなのが「コンドーム冷却法」。 コンドーム二本に氷を詰めて、タオルにくるみ、 お使い犬のように首筋に(頚動脈にあたるように)まく。 これは効きます。 |
2001-05-05-SAT
| ●omochi 【ああ】 祖母に赤ちゃんの頃から育ててもらった私。 おへそのごまを取るとおなかが痛くなる、 と教えられ30年間、取ることなく大きくなりました。 旦那さんにある日、へそが臭い! と怒られておそるおそる綿棒で取ってみたら、 お腹はいたくなりませんでた。 それからは毎日、お風呂上がりに綿棒で ほじほじしてます。 ●sunao 【あ】 65年以上も昔、小児喘息で苦しんでいた兄は 1年の半分近く学校に行けませんでした。 知り合いの小母さんに”なめくじ”を飲むと治ると 言われ手のひら一杯の生きたままの”小さななめくじ”を 何遍か必死で飲んでいた事があります。 今思い出しても喉のあたりが気持ち悪くなる程の 強烈な印象でした。 ●スガナナミ 【あ】 私は長い間、 『水谷豊と根津甚八は同一人物』 だと思っていました。 根津さんがTVに映っていると、 「今日の水谷豊は悪い顔してんなぁ〜」 とよく言っていました。 何か悪役を演じらっしゃる時に見る事が多かったので。 そして、あくまで水谷さんベースだったのです。 (『僕の先生は〜フィバ〜♪』という歌の ドラマを見ていたので。) その間違いに気付いたのは高校生の頃でした。 もっと早く気付けよ・・・ ●アキ 【あ】 幼稚園の頃トマトが大嫌いだった私に、 お母さんは 「トマトを食べないと、ここ(あっかんべーをした時に 出てくる目の下の赤いとこ)が白くなっちゃうよ。」 とおどしました。 頑張って食べたけど、なんで赤くないといけないのかは 今も分からない。 ●ネリー練馬 今から10数年前の事です。 デザイン事務所に勤めていた私は 三角定規をあててカッターナイフで 版下を切っていました。 手元が狂いスッパリと見事に深く指を切り、血ドバドバ。 そんな私を見てあわてた先輩(男)が 『出血をとめるためにはタバコのヤニだ!!!』 とタバコを取り出しました。 『え?ヤニ?ヤニって?歯のうらとかに黒くこびり ついたアレ?いやーーーーーーーーーっ』 と思いきや先輩、タバコをもみしだき 葉を傷へ埋め込みはじめました。激痛。 ヤニじゃなくて葉じゃん。葉。 これって本当ですか? ●むっくつ 小学校の頃に 頭がとっても痛くて学校を休んで寝ていた時、 寝返りをうったらおでこが痒くて目が覚めました。 頭が痛くなくてすっと起きれたので、 あっ治った?と思ったら手首とおでこに 梅肉がカピカピになってくっついてました。 おばあちゃんが一言、 梅をおでこと手首に付けとくと頭痛いのなおるんやに、 と言ってました。本当ですか?? ●梨香。 昔、母親に 「髪の毛を洗った時は乾かさないと髪の毛が腐る」 と言われてました。 そうじゃないと知ったのはココ最近・・・ 嘘つき!! ●はる 小学生の時からずっと信じていた話。 「むらさきのかがみ」というコトバを、 20歳になるときに覚えていたら、 それから一生幽霊が見える体質になるっていうやつ。 逆にその時覚えてなければ もう一生見なくてすむという…。 20歳の誕生日の1ヶ月くらい前にふと思い出して、 必死で忘れさり無事に20歳を越えました。 今だ一度も幽霊を見たことはありません。 でも、覚えているとほんとに幽霊見えるように なるのかな…。 誰か試してみてください。 ●ドレミ 自分のうちでしか通用しない言葉というのが 私の実家には多数存在して、それが世の中では そうは言わないんだとわかったときの衝撃は 忘れられません。 洗濯バサミをジッタン、輪ゴムをゴム輪 近所の八百屋を「いつも八百屋」と呼ぶ母は かつて、無謀なコトをするのを 「南極を裸で走る」と表現し、 姉は学校で当然のようにそれを口にし、 凍りついた級友たちの表情が忘れられないそうです。 アーメン。 |
2001-05-04-FRI
|
へいへいまいど楽しい投稿をありがとさんです。 今日もいっぱい「本当ですか?本当ですか?」と 疑問を頂いておりますです。 現在のところ【あああ】は、うさやまうさこさんと、 shiichanさんでございますー。 しいて言うならポイントは 「そんな話は聞いたことがないよ!」と 「笑える!」 というようなことでしょうか。 「それはないやろ!」「ありあり!」と思い思いに 楽しんでくださいませよ! ほな。 ●あさき 【ああ】 “なにか物をなくした時は 「にんにく〜」と叫びながら探すと必ず見つかる。” これは昔読んだ本に書いてあって、 ちょっとやってみたところほんとうに見つかりました。 それ以来、 物をなくした時は「にんにく〜」って叫んでます。 ●reiko 下痢になった時にカンロ飴を一粒、 お尻の穴に入れると 下痢が止まるって聞きました。 これって本当ですか? それからもうひとつ。 小学生の時にストーブで手のひらをやけどしたら、 おばあちゃんがきゅうりと味噌を 手のひらに塗って包帯をしてくれました。 私っておつまみみたい・・・と思いつつも、 翌日にはやけどが治ってたんですけど、 本当にやけどが治っちゃった私って本当? ●ユウちゃん 小学生の頃から船酔いのひどかった私は、 船酔いしない方法を祖母より伝授されました。 それは、おヘソの上に 「梅干」をバンドエイドで貼っておく、というものです。 15年間で数回しか試した事はありませんが、 効果はあった・・・気がします。 ●ちゃあ ある日友達が 「しゃっくりが止まらないから早く、 なすび何色って聞いてくれ」って言うんです。 で「なすび何色?」って聞いたら「紫!!!」と 答えた途端に止まりました。 おばあちゃんから聞いたそうです。 思い込みの力ってばすごいわね〜♪ ●ヨハク 「午後3時ちょうどに333-3333に電話をかけると 『三丁目のさっちゃん』が電話に出る」 当時、小学二年生の私達の間で こんな噂が流れていました。 さっそく友達と二人で公衆電話ボックスに入って実行。 でも呼び出し音が鳴り続けるばかりで誰も出ない…。 そのうちだんだん さっちゃんがまるで口裂け女のような怖い人に思えて来て 怖くなって電話を切ってしまいました。 これじゃあ、ただのイタズラ電話やん。 ●7110 初心者マークのついた車は、 ドライブスルーに入ってはいけないと 誰かに言われてから、 初心者の1年間は駐車場に停めてから カウンターに注文しにいってました。 これって本当ですか? このまえ、自転車がドライブスルー利用してたので、 不安になったのです。 ●もーりー 今は亡きうちの爺さんは、 「動物を捕まえたら『名前を書いて逃がすと良い』。」 という信念の持ち主でした。 いつか恩返しされると思っていたようです。 僕が犬や猫やカメを拾ってくるたび その信念を実践していました。 おかげで、うちの近所には マジックで『僕の名前』を書いた 野良犬や野良猫や野良カメがたくさん・・・。 ・・・爺さん、あれって本当だったのかよ!? ●高城momo 魚の骨が喉に引っかかったときには、 酢を飲むと骨が溶けるって 伯母が言いました。。。本当ですか? ●センターフライ 小学生の頃、高熱と頭痛でうなされていた時の事。 畑仕事から帰ってきたジイちゃんが 俺の苦しむ姿を見て、 おもむろに大根をすりおろし始めた。 そして大根おろしが額に乗っかったと思ったら、 そのヒンヤリ感と独特のニオイが風邪に効くこと効くと。 リンゴじゃ無理でしょう。つーか、マジネタ。 |
2001-05-03-THU
戻る |