ヴェネツィアの謝肉祭。

春を待つこの季節に催されるカーニヴァル(謝肉祭)は、
肉体と感覚と精神と、そして喜びの祭典です。
今でこそブラジルはリオ・デ・ジャネイロの
「リオのカーニヴァル」も世界的に有名ですが、
これを世界に広めたのはイタリアであり、
まさにイタリアにおいてその特徴が保たれています。
イタリアが広めた?
そうです、カーニヴァルは
もともとキリスト教カトリックの行事なのです。
カトリックでは、キリストの復活を祝う
復活祭(イースター、イタリア語ではパスクア)前に、
肉食が禁止される断食の期間が守られており、
もう千年以上も前から断食の前日に「肉の祭り」、
すなわち「謝肉祭」カーニヴァルが祝われているのです。

 |
古き良き謝肉祭を再現。 |
18世紀ごろ、カーニヴァルはヴェネツィアで、
その素晴らしさの頂点に達します。
肉を食べまくるだけではなく、
断食という禁欲の日々を迎える前の数日間というもの、
人々は楽しみ、自身の欲望を吐き出したのです。
もちろん、最も秘められた欲望までも。
そして、誰であるかを知られないように、
この時期に仮面をつける習慣がうまれたのも、
当時のことでした。

当時のご婦人たちは、目に仮面を付けて
カーニヴァルの舞踏会におもむき、
理屈の上では素性を知られぬまま、
男性たちと恋の火遊びをしたのです。


カーニヴァルでは全てが許されていました。
気持ちのおもむくままに自由に過ごす楽しさが
あまりに強かったので、
そのことで結婚生活が破壊される危険は
まったくありませんでした。
だれもが「そうした」ものだったからです。
だれもが、より楽しむために仮面を付け、
冗談や、からかいや、悪ふざけを思いつき、
「謝肉祭には、どんな冗談も通る」という
諺まで生まれました。

そして今年もヴェネツィアでは、
数百年にも渡って世界的な人気を誇る、
この儀式が繰り返されたのでした。
ヴェネツィアには、
イタリアの中でも最高に美しい劇場のひとつで、
オペラファンにとってはまさに宝石とも言うべき
フェニーチェ劇場があります。
何年も前ですが火災で破壊されたものの、
現在は元どおりに美しく再建されています。
今年のカーニヴァルには、このフェニーチェ劇場で、
古き良き謝肉祭が再現されました。
歴史家たちが「カサノヴァの時代以来のことだ」と
評したほどの素晴らしさでした。



人々が仮面を付けてフェニーチェ劇場に集まり、
18世紀ごろの音楽の演奏でメヌエットを踊りました。
屋外では、ヴェネツィアのシンボルである
サン・マルコ広場に、
魔法の街と化したヴェネツィアの
魔法をかけられた人々が集いました。
こんなことが出来るのは、
イタリアで、いや、たぶん世界中をさがしても、
ヴェネツィアだけでしょう。

ヴェネツィアのカーニバルは
リオ・デ・ジャネイロの民族的なものとは
少々異なります。
リオでは混沌とした熱狂に支配され、
最大音量の音楽が、庶民の貧しさの苦悩や
暮らしの苦しさを忘れさせてくれる良さがあります。
それに比べると、
ヴァネツィアのカーニヴァルはエレガントな催しです。
ヴェネツィアという街自体が、
楽しいオペラがいつも上演されているような、
屋外の劇場とも言えるエレガントさですからね。
楽しみとは、もしそれが良いセンスで、
洗練されていて、思慮深さをもっていれば、
日常とは別の位置から見る
別の角度の人生を見せてくれます。
「美しさ」というものを。

訳者のひとこと |
復活祭自体が移動祝祭日ですので、
謝肉祭(カーニヴァル)の日取りも動きます。
ちょっとややこしい計算になるのですが、
復活祭は
「春分の日から数えて最初の満月の次の日曜日」
その前の40日、正確には日曜日を抜いて数えるので
46日ほどを四旬節といい、
カーニヴァルは四旬節の前の数日間に行われます。
この計算で行くと、
まず今年の復活祭は3月23日の日曜日で、
謝肉祭(カーニヴァル)は
2月第2週あたりだったわけです。
謝肉祭というとミモザの花を思い出します。
春も、もうすぐそこまで来ています。

|
翻訳/イラスト=酒井うらら |
|
|