![]() |
フランコさんのイタリア通信。 |
パブ「4-4-2」そしてベガルタ仙台。![]() イタリアには美味しいワインがたくさんあり、 イタリア人たちはワインが大好きですが、 昨今のミラノでは「ビールを1杯」というのが お洒落な流行になりつつあります。 「パブ」と名乗る店はミラノに10軒ほどあり、 ぼくの家の近くのセンピオーネ界隈の プロカッチーニ通りにも1軒あります。 9月の蒸し暑い夕方に、そこへ出かけてみました。 ![]() その店の名前が、 ぼくのサッカーに対する情熱を刺激したのです。 じつは「4-4-2」という名前なのですが、 看板にはご丁寧にも英語で「four four two」と 書いてありました。 「4-4-2」 そう、サッカーのフォーメンションのひとつですね。 中に入ると、数台のテレビが点いていて、 イギリスのカンピオナートの試合を放送しています。 気分はイギリス本国のパブというところです。 壁にはびっしりとサッカーチームのマフラーや 旗が飾ってありますが、 でもちょっと待ってください、 イタリアのチームのものはひとつもありません。 ![]() ぼくは、まずビールを注文してから、 この興味深い発見について尋ねてみました。 ここ「4-4-2」では、こうして 世界の半分にも届こうかというくらいの 各国のサッカーチームを紹介しているのに、 イタリアチームがないのは、なぜか、と。 そして、ぼくに渡されたビールを見ると、 これは何とニッポンの某有名メーカーのビールです。 それで、ぼくは続けて質問しました。 なんでまたそんな遠い国のビールを売るのか、と。 店の経営者のひとりであるらしい アンドレアという人が、ぼくに答えてくれました。 「ぼくらはサッカーの神々がいないサッカーの味方なんだ、 スーパースターがいないサッカー‥‥ たとえばカカやイブラヒモヴィッチやロナウジーニョには、 ぼくらは興味がない。 そして、なぜ日本のビールを提供しているかというと、 日本のJ2のあるチームのファンだからさ。 ちょっと上を見て‥‥」と言いながら、 彼は自分の肩の上の壁を指さしました。 そこには、ベガルタ仙台の 黄色とブルーのマフラーがありました。 そして彼は、驚いたことに 日本のサッカーについて話しはじめたのです。 ![]()
「ぼくらは2002年のW杯のときに仙台へ行って、 ベガルタ仙台のファンになったんだ。 ぼくらは、ベガルタという名前の由来を 日本人たちに聞いたのだけど、 その説明ときたら、詩のようだった。 ほんとうかどうか確かめていないけど、 その説明には詩情があふれていて、 ぼくらはすっかりファンになってしまった。 だって、その名前はヴェーガとアルタイルという ふたつの星の結びつきからつけたって言うじゃないか。 恋し合うふたつの星の名前をつなげてあげて サッカーチームの名前にするなんて、 日本でなければ、ありえないよ」 日本のビールをゆっくりとすすりながら、 イタリア人たちは日本を愛する、 またはともかく賞賛する手がかりを、 どこにでも見つけだすものだなと、 ぼく自身のことや、 ミラノにある10軒ばかりのスシ・バーのことを ぼくは思いめぐらせました。 もっともスシ・バーについては、 韓国人や中国人の経営する店も多く、 ぼくのように日本通(えっへん!)ではない ミラネーゼたちは、無邪気に「日本の寿司」と信じて よろこんで食べているようでもあります。 それはともかく、 このパブにいたっては日本のJ2の 小さなチームのマフラーさえ置いてあるというわけです。 ![]() ぼくにビールをくれながら、アンドレアは、 テーブルにおいてあるTシャツの話も始めました。 日本の模様がついています。 かれは声をひそめて 「僕らはこれを30枚、買ったんだ。 もしベガルタがJ1に昇格したら、 熱心な常連さんたちにプレゼントする」と、 ぼくにささやきました。 ぼくが「4-4-2」を後にしたのは、 もう夜もふけるころでした。 空を見上げると星が輝いていました。 さて、どれがヴェーガやらアルタイルやら、 ぼくには一向に分かりませんので、 目で確かめることはできませんでした。 でも、ぼくは知っています。 「4-4-2」の常連さんたちの心の中には、 このふたつの星が輝いていることを。 なんて素敵なんでしょう、 まるで奇跡のようです。 サッカーというものがつないだ奇跡です。 ![]()
|
2007-10-02-TUE
![]() 戻る |