![]() |
フランコさんのイタリア通信。 |
フランコのシチリア案内。![]() 1年ぶりのシチリアに到着しました。 あのころよりもっと、この上なく美しいと思いました。 イタリアには多くの州があり、 それぞれの州に特長があります。 芸術、自然、想像力ゆたかな料理、 海、そして夏には灼熱からの避難場所となる山々などが、 それぞれの場所で調和し、共存しています。 そんななかで、シチリアはとくに個性的なところです。 ここに似た場所はどこにもありません。 シチリア文化は古代文明に基づき、 ギリシャからアラビアまで、 入れ替わりこの地を治めていった異なる民族の 全く異なる文化が混じり合い、融合して、 「シチリア」というひとつの文化を作ったのです。 ここでは美しさにおいても、時の流れにおいても、 どこからどこが何といった境界線や優劣は無く、 みごとに解け合って、 独自の美しさを完成させているのです。 世界遺産にも登録されているノートは、 太陽に焦がされてしまったような街です。 まるで敵意むき出しな岸壁にしがみつくようにして、 この街があります。 ![]() ここの大聖堂、つまり街で一番重要なキリスト教会は、 ヨーロッパで唯一のバロック様式の原形であり、 まるでアフリカなみの暑さを生き抜くために、 あえてこう作られている真っ白な壁の家々は、 時の流れと空気中に軽々と吊るされて 浮かんでいるように見えます。 ![]() この街のカフェ・シチリアは、そのお菓子や、 イタリア式かき氷グラニータの素晴らしさで有名です。 ![]() なかでも美味しいのは、 レモン味、オレンジ味、バジリコ味、 そしてアーモンド味のもの。 ![]() 自然が贈ってくれるものの全て、 色や風味や香りなど抵抗できずに 手が出てしまうもの全てを、 砂糖と混ぜこんでなじませてあるお菓子‥‥ たとえばサフランと白胡椒入りの ベルガモットのケーキなど、 だれもことわりきれない誘惑です。 これを食べて、 もしコレステロール値が上がってしまったら? それでもしかたありません。 舌と咽の悦楽という罪を犯してもしかたない、 それも人生です。 ノートにあるカフェ・シチリアのグラニータのことは、 世界中のグルメたちの半数が知っていて、絶賛するとして、 もう少し庶民的なジェラート屋が フォンターネ・ビアンケという所にあります。 サンティーノといって、 約60年前に店を開いたジェラート屋です。 ここの桑の実のグラニータはシチリアで一番です。 値段がひかえめなので、より美味しく感じられます。 ![]() トラディショナルなグルメにとって、 モディカという街への訪問は外せません。 ここで作られるチョコレートは、 アステカの古いレシピに由来する 「ミルクを混ぜないチョコレート」で、 300年以上も前にメキシコから直接伝えられました。 ![]() モディカの有名なチョコレート屋 ボナユートのチョコレートは、 近ごろでは日本へも輸出され、 ジョルナーレ・ディ・シチリア紙が 「雅子妃殿下もモディカのチョコレートを評価なさった」 という記事を発表しました。 ![]() チョコレートとペペロンチーノ(赤唐辛子)、 チョコレートと塩、チョコレートとシナモンなどは、 大成功を納めた組合わせです。 シチリアのエトナ火山のランポーネ(木いちご)、 砂糖付けのタバコの葉、カカオ、 シナモンで作られたケーキは、 最近、イタリアの年間最優秀スイーツ賞を獲得しました。 シチリアはドルチェ(スイーツ)だけの地ではありません。 新鮮な魚、野菜、そして有名なパキーノのトマトがあります。 ![]() ![]() 海辺のレストランに腰をおろせば、 人生の素晴らしさを感じさせてくれる喜びが、 そこにあります。 別に有名ではなくても小さな店でも良いのです。 目の前の浅くて清潔でなんの危険もない海では、 子どもたちがのびのびと遊んでいる、 そんな風景もご馳走のうちです。 ![]() ![]() さて、なにをいただきましょうか‥‥ 前菜はナス、それから カジキマグロの切り身にはパキーノ・トマトを添えて、 マグロの薫製、そして、いろいろな野菜... なにをとっても「天国の味」を いただいているように思えます。 シラクサはアルキメデスの住んでいた街で、 もっとも重要な寺院はギリシャの美の神アポロのものです。 そして「美」はシチリアのトータルなシンボルです。 でもアポロだけでなく、まちがいなく多くの神々から シチリアの地は祝福されていると、ぼくは思います。 ![]()
|
2007-07-31-TUE
![]() 戻る |