── |
『浅草今昔展』の図録に、
浅草は「聖」と「俗」が一緒になった場所だ、
というようなことが書かれていますよね。 |
沓沢 |
ええ、そうですね。
でもそれは浅草寺さんだけに限らず、
あらゆる聖なる場所の傾向だとも思います。
昔は、信心する場所のまわりに縁日が立って、
よく見世物などが出ていましたよね。 |
── |
あ、そうか‥‥。 |
沓沢 |
「大イタチ」とか「ヘビ女」とか、
なにかいかがわしい見世物が並んでたわけで。
やはりそういう俗な部分が同居して、
盛り場というものは形成されてきたのでしょう。
浅草寺は、とくにそれが顕著だったのかなと。 |
── |
大きかった。 |
沓沢 |
大きいですね。 |
── |
江戸のころでいうと、
その規模の盛り場は他になかったんですか? |
沓沢 |
両国と上野山下と、それから浅草、
この3カ所が盛り場として並び称されたんですが
浅草地域は一段抜けていたと思います。 |
── |
群を抜いて。 |
沓沢 |
ええ、吉原や猿若町が加わると一層ですが、
盛り場としてみただけでも‥‥
これは1798年の浅草寺境内の様子になります。
▲観音境内諸堂末社諸見世小屋掛絵図 浅草寺所蔵
※各画像は、クリックすると大きくなります。 |
── |
ああ、きれいに保存されていますね。 |
沓沢 |
これも浅草寺さんからお借りした絵図です。
境内に見世(店)が点在していて、
それぞれに色分けがありますでしょ? |
── |
はい。 |
沓沢 |
色がついてるのは、とくに赤色や黄色がついてるのは
古くからあるような
わりとしっかりとした店舗なんです。
逆に色がないのは‥‥。 |
── |
「無屋根」って書いてありますね。 |
沓沢 |
その名の通り、屋根も無いような簡易な
店舗のことです。
境内裏手の西側に「無屋根」が多いでしょう? |
── |
はい。 |
沓沢 |
そのあたりが「奥山」と呼ばれる場所です。 |
── |
あ、ここが「奥山」。 |
沓沢 |
いま開催されてる『浅草大観光祭』でも
このあたりに奥山の風景を再現して、
いろいろな出店が並んでいるんですよ。 |
── |
そうですか、それは行ってみたいです。 |
沓沢 |
当時の奥山は、見世物小屋が立ち並び、
講釈や軽業の大道芸も盛んで、
たいへんなにぎわいだったようです。 |
── |
この人は、曲芸師ですね。
▲松井源水の曲独楽(『近世職人絵尽』より)
狩野晏川/模写(原本は鍬形薫斎/画) 館蔵
|
沓沢 |
松井源水という、コマ回しの名手です。
この人は、 後にロンドンで興行してるんですよ。
▲The Japanese Jugglers at London(ロンドンの日本人曲芸師)
「THE ILLUSTRATED LONDON NEWS」より 館蔵 |
── |
英文だ。 |
沓沢 |
その当時イギリスで出された新聞です。 |
── |
これは海外でも目を引いたでしょうねえ。 |
沓沢 |
幕末になってパスポートができるんですが、
そのパスポートを使用して
いちばん最初に出国したのが、この松井源水の一座なんです。 |
── |
へええええ〜。
そうですかあ‥‥思わぬ知識もいただきました。 |
沓沢 |
あとは、こうした水芸ですとか。
▲大阪下り桜綱駒寿 歌川芳晴/画 館蔵 |
── |
軽業師ですね。 |
沓沢 |
火のついた細いロウソクを並べて
その上を歩くというのもあったようです。
これは軽業というだけでなく、
奇術の要素もありますよね。
からくりのあるマジック。 |
── |
ん? これはまた大きな‥‥。
▲籠細工 浪花細工人一田庄七郎
歌川国貞/画 館蔵 |
沓沢 |
左下にいる人が本来の人間ですので
その縮尺でいうと7メートル以上あったと。 |
── |
そのくらいありますよねえ。
これは何か「ねぶた」のように竹を編んだ? |
沓沢 |
ええ、おそらく。
こういう、とにかく大きななものを作るのが
見世物のひとつとして流行していたんです。 |
── |
いまと同じですね、人を驚かせる方法って。 |
沓沢 |
その中でもとくに大きかったのがこれなんです。
▲浅草金龍山境内において大人形ぜんまい仕掛けの図
歌川貞秀/画 館蔵 |
── |
これは大きい! |
沓沢 |
大人形ぜんまい仕掛けというもので、
中から人形が出てきたりして、動くという。 |
── |
巨大カラクリですね、すごいなあ。 |
沓沢 |
ただ、これ、大きくてお金かかりすぎるから
幕府にとがめられて「興行まかりならん」
と言われちゃうんですよ。 |
── |
ええ?(笑) じゃあ、この絵は? |
沓沢 |
これは宣伝用の錦絵なんです。
まあ、やるにはやったんですが
なにしろ幕府に怒られましたから
カラクリ仕掛けとかあんまり使わず、
つまらないものになったらしくて。
お客も入らず、話題にもならずに消えたと。 |
── |
あー(笑)。
ということは誇大広告ですか、この錦絵は。 |
沓沢 |
あと、おもしろいのは
ロバが来たという見世物がありまして。
▲驢馬 浅草観世音奥山ニ於テ興行仕候(引札)
森屋治兵衛/版 館蔵 |
── |
はい、ロバがいますね。 |
沓沢 |
400両で買い付けてきたとかで。
でも、見世物としてロバっていうのは‥‥。 |
── |
いかにも地味ですよね。
「馬じゃねえか」って言われそう。 |
沓沢 |
当時の興行主もそこが不安だったのでしょう。
このロバに中国風の扮装をした女子を乗せて
笛や太鼓で行進したそうです。
さらに「ロバをみれば天然痘がかるくなる」と、
当時の流行病に効果があるような、
そんな御利益までうたっていたんです。 |
── |
いろいろ付け足して(笑)。
怪しげなものがいっぱいですね、奥山は。 |
沓沢 |
はい、あの手この手で。 |
── |
なるほど、浅草という場所は、
こうしたにぎやかな盛り場に加えて、さらに
人を引きつける要素があったわけですよね。 |
沓沢 |
ええ。そのひとつが、
吉原の遊郭です。 |
|
(つづきます) |