新田 |
国独自の文化が
家電として形になる例でもう一つ言えば、
洗濯機にも文化があるんですよ。 |
ほぼ日 |
はい。 |
新田 |
洗濯機って、もともとはドラム式といって、
穴の空いたドラムが横になっていて
ぐるぐる回るっていう。
これが一番初めの洗濯機なんです。
で、アメリカで開発されたのが
撹拌式といって、
「からまん棒」っていう洗濯機が
以前、あったと思うんですけど、
水槽の中プロペラがあって、
シャフトで水を攪拌する。
それがアメリカ式の撹拌式洗濯機。 |
ほぼ日 |
アメリカのなんですね。 |
新田 |
で、日本の洗濯機っていうのは、
平たい、凹凸のあるお皿が底にあって
回りますよね。
これを噴流式っていうんです。
で、それぞれに利点があるようなんですが、
まずドラム式っていうのは
硬水の国に向いてたっていうことと、
構造上、いっぱい水を使ったんですね。 |
ほぼ日 |
うんうん。 |
新田 |
攪拌式は、ドラム式に比べると
水も少なくていいし、
軟水でも大丈夫なんですけど、
モーターの回転の動きを
シャフトの動きにするんで、電力を使う。
なので、モーターの力をそのまま使えるよう
回転させよう。
それが日本で開発された噴流式なんです。 |
ほぼ日 |
日本生まれなんですね、噴流式って。 |
新田 |
日本でそういったものができて、
現状の世界でどういう形に
なってるかっていうと、
ドラム式の洗濯機が多いのが
ヨーロッパとアフリカ。
撹拌式はアメリカ。
噴流式っていうのは日本を初めとして
中国でもそうだし、インドでもそうだし、
東南アジアでももちろんそうだし。
昔の資本主義のブロック化みたいなものが
洗濯機の色分けでも出来てしまうんですね。 |
ほぼ日 |
そうなんですか。 |
新田 |
ちなみに韓国は、白い衣服を洗う時に
必ず熱湯を使うそうなんです。
だから韓国の全自動洗濯機は
湯沸かし装置付きらしいですよ。 |
ほぼ日 |
すっごい電気食いそうですね。
洗濯機一個でもそれだけ生活の文化を
反映するものなんですね。
アイロンとかミシンとかは
多分輸入したものをそのまま
効率よく作ってたんだと思うんですよね。
ジューサーもミキサーも。 |
新田 |
ええ。 |
ほぼ日 |
でも炊飯機と洗濯機は違ったんですね。 |
新田 |
物の形っていうのも
登場時に従来あるものの形を
真似るっていうのがあると思うんですよ。
いわゆる電気ポットっていうのは
アメリカとかでも作られていて、
例えば戦前のサモワール。
電気ポットですか。
これなんかはこれ電気式なんですけど。 |
|
ほぼ日 |
あ、ロシアっぽい。 |
新田 |
ええ。これは両耳が付いた
優勝カップの形ですよね。
それに電熱を付けるっていう。 |
ほぼ日 |
おもしろいですね。
サモワールって
もともとロシアの紅茶用ですね。
この形って、東ヨーロッパで
アンティーク屋さんを回ると、
いっぱい売っていますよ。
だから、ロシアから東欧の文化ですよね。
きっと。 |
新田 |
ロシア小説なんか読むと、
サモワールからお湯を取り、
なんていう表現がよく出てきますよね。 |
ほぼ日 |
でも日本も、最初の電気ポットは
こうだったんですね。 |
新田 |
これはね、輸入されたものだと思います。 |
ほぼ日 |
輸入品ですか。そうでしょうねえ。
昭和の初めに使われていたこういうものは
なんだか、バタ臭いですよね。 |
新田 |
たとえばこのトースターもそうですね。
ターンオーバー式といって、
挟み込んで焼く方式ですから、
現在もあるトースターと
方式はかわらないわけです。
だけど、戦前のものは
アールデコっぽいっていうか、
装飾性がある形してますけど、
戦後のものは、50年代の
アメリカっぽいような感じですよね。 |
↑大正から昭和初期のトースター。
↓こちらは昭和30年のトースター。
|
ほぼ日 |
そうですね。 |
新田 |
流線型の形。 |
ほぼ日 |
ヨーロッパからアメリカへと、
明らかに変わってますね。 |
新田 |
同じ仕組みのものでもこれだけ変わる。
こういうアメリカナイズされたものもあれば、
従来あるものをとにかく電気に
変えちゃおうっていうんで、
今までの形に電線を付けたっていうのも
あります。 |
ほぼ日 |
ほんとだ! この電気やかん。 |
|
新田 |
これ、やかんの形ですよね。
今回、やかんネタが多いですけど(笑)。 |
ほぼ日 |
なにもやかんの形をしていなくても
いいわけですものね。
そうですよ、アメリカの電気ポットって
この形じゃない。
水差し、ジャグの形してますよね。
このやかん型電気ポットは
あんまり欲しくないな。
火にかけるやかんで充分(笑)。
わざわざ電気にする必要ないだろうって。 |
新田 |
そうそう。でも、何でも電気にしたかった。 |
ほぼ日 |
電気にしたかったんですね。 |
新田 |
このフライパンにしても
ホットプレートの形してれば
いいじゃないですか。 |
|
ほぼ日 |
わざわざ片手の長柄をつけて
フライパンになってる!
それから、なんですか、これは。 |
|
新田 |
これは「ゆで卵器」ですね。 |
ほぼ日 |
う〜ん。
なにも電気にしなくてもねえ。 |
新田 |
電気をブームにしたかった、
っていうのがやっぱりあるんでしょうね。 |
ほぼ日 |
「電気を使いましょう」
みたいなキャンペーンに見えますよね。
電気のほうが新しい感じ? |
新田 |
そうでしょうね。電気とガスがあるなら
電気の方が新しかった。
炊飯器一つにしても必ずしも同時代的に
あまねく各家庭に広まったものではないけど、
やっぱりヒットになって、
これでやっぱりお米の炊き方変わりますよね。 |
ほぼ日 |
うんうん。 |
新田 |
で、時間が短縮されるわけじゃないですか。 |
ほぼ日 |
んー、たぶん、炊く時間は、
ガスのほうが早いんですよ。
でも、ガスコンロが1つ空くでしょう?
そこで別のことができる、
それから、手が抜ける。らくちん。
ということが、便利だったんだのかも。
それにね‥‥ガスのほうがおいしかったはず。
でも、「ほっといてもいい」
という手間のかからなさが、
新しかったんだと思う。 |
新田 |
うんうん。そうですね。
電化製品って切り口がいっぱいあるんで。 |
ほぼ日 |
このあたりの扇風機とかは
「家にあった!」という人が多いでしょうね。 |
|
新田 |
ええ。扇風機の形は変わんないですよね、
戦前から。今でも似たような形をしてるけど、
やっぱりプラスチックの採用が
デザインの変化の一つですよね。 |
ほぼ日 |
電化製品にプラスチックが
入って来るって大きいことですよね。 |
新田 |
そうですね。電化製品が身近になったせいか、
ストーブ一つとってみても
軽快になって来るじゃないですか、
デザインが。
戦前の重厚なストーブは、
マントルピース調ですごく重たいんですよ。
このストーブの時代から、
流線型のポップな形に変わっていって。 |
↑昭和前期の電気ストーブ。
↓昭和中期にはこうなった。 |
ほぼ日 |
手軽になった。 |
新田 |
そうですね。物の形的にはシンプルで
なおかつ軽快な機能美みたいなのが
50年代の電化製品の特徴なんでしょうね。 |
ほぼ日 |
なるほど。
|