ほぼ日 |
流行って、以前の話ですと
三越がブームを作ったみたいなとこ、
あったじゃないですか。
銘仙も、広告宣伝みたいなところで
意図して流行を作ったようなところ、
あったんですか? |
小山 |
百貨店というのが明治から大正に入って、
デパートメント宣言っていうのを
三越がやったように、
大衆化の道を歩んで行きます。
上層階級だけじゃなくて
一般の人が楽しめる百貨店になるんです。 |
ほぼ日 |
うんうん。 |
小山 |
で、一般の人を呼ぶ品目の一つとして、
銘仙があったんですね。
いまではすっかりおなじみの
「バーゲンセール」というのも
この頃の百貨店が始めたんですよ。 |
ほぼ日 |
それまではバーゲンって
なかったんですか? |
小山 |
そうなんです。それまでは
デパートっていうのは
高級指向だったんで、
あんまり安く売らなかった。 |
ほぼ日 |
セールとかバーゲンって
デパートメントと同じで
輸入された考え方なのかも。 |
小山 |
じゃないかと思うんですけどね。
一番最初は明治の頃でしたね。 |
ほぼ日 |
そっかー。
流行がなければ、
バーゲンはないんですものね。
必ず次が出て来るから、
古いものが安くなるんですものね。 |
小山 |
そして、バーゲンの目玉商品の一つに
銘仙っていうのは
上げられていくわけです。 |
|
ほぼ日 |
ああ。そうすると一般の人は
いつも着てる銘仙が、
しかも今のトレンドの柄が
安く買えるっていうことで
また買ったわけですね。 |
小山 |
で、その背景としては、
大量生産の仕組みができたってことが
大きかったんですね。
ここで最初の糸井さんの仮説の答えが
出るんですけれど、
銘仙をデザインしていたのは‥‥ |
ほぼ日 |
伊勢崎の工場の人たち??? |
小山 |
じゃ、ないんです。
工場はつくることでフル回転。
流行をつくったのは、
やっぱり、百貨店だったんです。 |
ほぼ日 |
ええっ!
じゃ、デザインは東京だったんだ! |
小山 |
伊勢崎では、デザインを
百貨店の図案員、
つまりデザイナーから、
仕入れていたんですね。 |
ほぼ日 |
あ、そうなんだ。
デザイナーは百貨店にしか
いなかったんですか? |
小山 |
百貨店、それからあとは
「丸紅」。今もありますよね。 |
ほぼ日 |
ありますね。 |
小山 |
丸紅商店から
図案を買っていたというようなことも
記録に残っています。 |
ほぼ日 |
はあ。その人たちっていわゆる
テキスタイルデザイナーの
「はしり」だったのかも。 |
小山 |
そうですね。そういった人々から図案を買って、
また指導を受けて、それを生産して、
売れ筋はこれだっていうと
また作って販売していった。 |
|
ほぼ日 |
じゃあ、やっぱり東京主導型で、
技術を持った郊外の地場産業と
リンクしていたんですね。すごい。
じゃ、図案員たちのアイデアのもとは‥‥ |
小山 |
外国の雑誌とか
外国のテキスタイルデザインを見て、
日本でもこういうのが
流行るんじゃないかと思って、
一生懸命作ったんだと思いますよ。 |
ほぼ日 |
元の柄はきっと洋服だったり、
何だろう。布だったら
何でもいいわけですよね。
何かの模様を見てこれ使えるなと思ったら、
もうどんどん一生懸命真似して、
パターンを描いたんでしょうね。 |
小山 |
はい。で、洋服っていうのは
やっぱりこの頃
モダンガールっていうのが出始めて。 |
ほぼ日 |
「モガ」ですね! |
小山 |
モガ。モガ中のモガは
やっぱり洋服なんですよ。 |
ほぼ日 |
あの、デザイン画がありましたよね、
今和次郎の描いた。
ウエストがない、つるーんとした。
帽子被っておかっぱで、
ウエストのないワンピースを着てた。 |
小山 |
はいはいはい。
あれはもうモガ中のモガ。 |
|
ほぼ日 |
こんな人もいたことはいたんだ。 |
小山 |
いたことはいたんです。 |
ほぼ日 |
どういう人だったんですか? |
小山 |
やっぱりもう、女流作家とか。 |
ほぼ日 |
伯爵夫人とか? |
小山 |
夫人になると着物が多くなります。
だから独身の女性で。 |
ほぼ日 |
働いてて? |
小山 |
働いていたりとか、お嬢さまとか。 |
ほぼ日 |
同じお嬢さまでも
先端的な考えを持った
お嬢さまでしょうねえ。
こんなのは、プレタポルテじゃなくて
オートクチュールだから、
やっぱり、そうとうのお金持ちじゃないと
無理ですよねえ。
でも、きっと憧れだったんでしょうね。
なりたくても、なれないから。 |
小山 |
そうなんです。
モガ中のモガになれなかった人々、
普通の女の人はどうしたかっていうと、
和服の中で洋服の要素を取り入れていた。
それが銘仙の柄じゃないかなと思うんです。 |
|
ほぼ日 |
なるほど。
50%以上が着てたってことは、
若い人が派手だからって
怒られることはなかったでしょうね。 |
小山 |
そうでしょうね。
でも、反対意見もあったんですよ。
竹久夢二っていますよね。 |
ほぼ日 |
絵描きの。 |
小山 |
彼もやはり自分で
半衿のデザインをしたりとか、
デザイナーとしても
活躍していたこともあって、
こういう銘仙の、派手な
テキスタイルデザインに関して、
新聞のインタビューで、
今の洋服の柄はまるで
敷物やカーテンが歩いてるみたいだって。 |
ほぼ日 |
批判してるんだ。
実際に敷物やカーテンから
取り入れたんじゃないかな? |
小山 |
だと思うんですけどね。 |
ほぼ日 |
きっとそうですよね。
それくらい貪欲に
向こうのデザインを
取り入れたんじゃないかなって
いう気がします。 |
ほぼ日 |
洋服の流行っていうとね、
今で考えると「コレクション」って
あるじゃないですか。
東京コレクション、
パリコレクション、
ミラノコレクション。 |
小山 |
はい。 |
ほぼ日 |
例えば春夏物をその前のシーズンに
いち早くお披露目して、伝える。
そういうのって銘仙には
なかったのかな。 |
小山 |
ファッションショーは
あったかどうか分かんないですけど、
「ショーウィンドウ」でしょうね。
ショーウィンドウができたのも
やはり明治の終わり頃で、
大正くらいになってどんどん
一般的になっていくんです。
街行く人はショーウィンドウを見て、
「ああ、素敵」みたいな感じ。
「銀ブラ」がちょうどされていた時に、
そのショーウィンドウで
百貨店が何を飾ったかっていうと、
銘仙を着たマネキン人形なんです。 |
ほぼ日 |
そっか。いまもショーウィンドウは
流行を伝える役割ですもんね。
あ、これだ。
これショーウィンドウなんだ。 |
|
小山 |
そうなんですよ。
上は三越、下は松坂屋。
三越は博覧会に出品した
大がかりなものです。 |
ほぼ日 |
これマネキン? |
小山 |
そうなんです。 |
ほぼ日 |
リアルですね! |
小山 |
当時のマネキンは
外国製品も入って来てたんですけれども、
「生き人形」が使われてたんです。 |
ほぼ日 |
生きてるみたいです。 |
小山 |
そうですよね。
これ、生き写しの人形で、
江戸時代の頃から興行で
見せ物になったりしていました。
江戸時代からずっと続く
生き人形師っていうのが
昭和の前期くらいまではいらっしゃったので、
そういう人たちがマネキンを作っていたんです。 |
ほぼ日 |
菊人形ってあるじゃないですか。
近いですね。 |
小山 |
そうですね。今、菊人形を作っている方の
師匠さんが生き人形師ということも
あるようです。 |
ほぼ日 |
その生き人形を着飾って、
マネキンにしていたんですね。
おもしろいのは、これ、
生活はモダンな洋風なんですよ。 |
小山 |
そうなんです。 |
ほぼ日 |
カーテンがあって、
テーブル、チェア、ソファ。
壁紙もね、向こうっぽい。
ペルシャ風の蔦模様かな?
シャンデリアが下がってて。 |
小山 |
スリッパ履いてるんですよね。
着物なのに。
|
|
ほぼ日 |
ほんとだ‥‥。
|