●3Dの絵を持つガ
|
海野 |
(擬態のガの画像を見せながら)
糸井さん、この写真、
不思議じゃない?
何があるかわかりますか?

|
糸井 |
‥‥ミノムシ?
|
海野 |
ミノムシじゃない。
何かいるんです。
|
糸井 |
え、これ全体が虫とか?
|
海野 |
でもこれ、まるで虫じゃないですよね?
葉っぱですよね、
丸まってますよね?
|
糸井 |
へへへへぇ! え〜?
|
海野 |
これ、こうやって、
ここ(赤い丸で囲んだ部分)以外を
削って見てください。
まだ、丸まった葉っぱに見えますか?

|
糸井 |
丸まった葉っぱに見えます‥‥
(きょとん)。
|
海野 |
でも、
「丸まってない」と見てください。
|
糸井 |
‥え! これ模様だ!
おっもしろいな〜!
|
海野 |
模様です(笑)。
チョウの翅のようなものがあるでしょ。
これ、実は「ガ」なんですよ。
ガがね、枯れ葉の上に止まってるわけ。
ここ(赤い丸で囲んだ部分)が、
実は出っ張ってて胸なのね。

あとは、ただの1枚の翅(はね)に、
模様を描いたの。
|
糸井 |
3D!
|
海野 |
3Dですね。
3Dの絵を、ガが描いた。
これは、ガが枯れ葉に留まってる形。
このガは、翅に模様を描いたの。
|
糸井 |
立体視できるように模様が!
ははははは! え〜?!
|
ほぼ日 |
うそ〜?!
|
海野 |
上から光が来ると、
当然影が入りますよね。
そういう影の模様もつけてる。
|
糸井 |
これも海野さんが
お撮りになったんですか?
|
海野 |
うん。これね、日本にいるの。
実は僕ね、知らなかったんですよ。
|
糸井 |
この生物を?
|
海野 |
標本では普通に展示しているんで、
普通に翅を広げたものは
見たことあるんだけど、
標本からでは、分からないんですね。
それに最近は、
ガの写真を撮る人も多いんだけど、
昔はこんなガの写真を
誰も撮らないじゃない?
|
糸井 |
あ〜、なるほど。
|
海野 |
それで、生きた写真で
枯れ葉に留まっているのなんて、
見たことがなかったわけ。
この写真を撮ったのは、
15年ほど前なんですけれども。
|
糸井 |
う〜ん、面白い。
‥‥「まるまりくん」、
「マルマリガ」、
「ヤマトマルマリガ」。
|
ほぼ日 |
糸井さん、
そんな名前ではないと思いますが‥‥。
|
海野 |
ムラサキシャチホコというんですよ。
ガの仲間です。
|
●「THE PLANET OF INSECTS 虫たちの惑星」
|
海野 |
これ、随分昔に
自分で唯一作った自費出版の本。
ちょっと作ってみたくなって、
作った本です。
「THE PLANET OF INSECTS
虫たちの惑星」

|
糸井 |
あ、いいですね。
そんなに虫マニアじゃないんだけども、
さっきのガみたいな話は、
面白いですねー。
|
海野 |
うん。
今みたいな話はね、面白いよね。
|
糸井 |
(海野さんに頂いた写真集を見ながら)
本当に神秘ですよねー。
あ、有名なやつが時々いますね。
自分も知っているようなやつ。
こいつこいつ、みたいな。
これ、武蔵丸たち(笑)。

|
ほぼ日 |
ジンメンカメムシですね。
武蔵丸さん限定ではないと思いますが、
確かに力士の顏に見えて、
初めて写真を見た時は、
じっと見入ってしまいました。
|
糸井 |
くくく! これ!

|
海野 |
これは、20年ばかり前に撮った写真。
|
一同 |
でかい(笑)!
|
海野 |
今、デジカメになってから、
こういう写真は流行ってるんだけどね。
昔は全然流行ってなくて、
ぼくがこの写真を撮ってね、
写真展に出したんですよ。
そしたらさ、
年寄りの先生にね、落とされちゃった。
「これはつまらない」って(笑)。
昔の人って、科学写真だったら
科学的な撮影じゃないといかん、
っていうのがあるのでね。
|
糸井 |
いや〜、これは科学的じゃないけど、
最高ですよね(笑)。
|
海野 |
いやいや。
科学的ですよ、これは(きっぱり)。
|
ほぼ日 |
これは、どこで撮影なさったんですか?
|
海野 |
このバッタを写したのは、
タイの山の中なんだけど、
この人たちはバッタを
見ているんじゃないんですよ。
この人たちは、僕を見てるわけね。
僕、寝っ転がって撮ってるから。
|
糸井 |
何をしてんのよ、と(笑)。

「この人」たちは、海野さんを見ております。
|
ほぼ日 |
バッタよりも、
地面に這いつくばって、
写真を撮る日本人が、
珍しかったんでしょうね。
|
糸井 |
あ、スカラベ(にこにこ)。

|
ほぼ日 |
フンコロガシですね。
お正月に
縁起の良い虫として登場しました。
|
海野 |
この写真集は、
自分の写真展をやったときに作って、
会場で売ってみたの。
でも、あまり売れなかった(笑)。
|
糸井 |
これだけの写真を撮るだけでも、
相当な時間が、かかってますよね。
|
海野 |
そうですね、
この頃はデジカメじゃないからね。
今は、行けば、
デジカメだからすぐ撮れるわな。
ははは。
|
糸井 |
いやいやいやいや。
|
ほぼ日 |
写真集の最後に、
撮影年と撮影地が書いてあるんですが、
現地に行って撮影するだけじゃなく、
虫を探すところからですもんね。

日本全国はもとより、オランダ、パナマ、ラオス、
コスタリカ・オロシ渓谷、スマトラ島などなどなど。
|
海野 |
そうね。
体力と気力が続かなくなってきたので、
昔ほどは、撮れなくなっちゃったね。
(対談は次週につづきます)
|