![]() |
大文字送り火ライブ中継2005。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
さあさあ、はじまるがなはじまるがな。 と言うてるぼくは、まだ東京にいてるがな。 いま書いてるこれが、まだできてへんがな。 あかんあかん、はよ行かな、 中継の前に、久しぶりのにしんそばを食うてるヒマが。 いやそんなことは、ええんです。 本日、夕方18時より、 「右大文字」(東山如意ヶ嶽「大文字」)の 夕暮れの山のすがたを皮切りに、 送り火中継を開始いたします。 本日先走って、 主人と共に銀閣寺に遊びに行きましたところ、 門前で、大文字保存会の皆様方が、 当日大文字山で燃やす護摩木(ごまぎ)を 売っておられました。 細い護摩木は300円。太い松の護摩木は400円。 太い方を買いまして、家内安全と、 2年前に他界しました娘の供養を託しまして、 お納めしてまいりました。 きっと娘は、今年は何かにぎやかだなぁと思いながら、 帰ることと思います。 私たちも、明日の大文字はいつもと違う気持ちで、 見られるのではないかと思っています。 中継員さんの皆様方、 いろんな人の想いがこもっている送り火を、 ぜひとも、がんばって中継してください。 楽しみにしています。 では、失礼致します。 (やっぴ さん) なんやしらん、ええお便りですねえ。 はい、きばって中継しますよって、 ゆっくりご覧になってくださいねえ。ええ。 今日の「大文字送り火中継」のタイムテーブルは、 こんな感じですわ。
どないですやろ? 16人の中継員さんによる中継、 きっと例年になく、壮観やと思いまっせ!
![]() 今年はなんと、携帯でも、 中継員さんが送ってくれる送り火を ご覧いただけるんですわ。 外出先からも、 大文字さんをたのしめるんでっせ。 http://www4.softdevice.co.jp/〜daimonji/i/
![]() ご協力いただいております。 ソフトディバイスは、 「リモコンとかパソコンの画面とか、 機械やソフトウエアが人と接する表面の部分が、 どうなっていたらいいか」 を考える、インターフェイスデザインという、 新しい分野のお仕事をされているデザイン事務所です。 インターフェイスデザインについて知りたい方は、 ソフトディバイスのホームページを見てみてくださいね。 http://www.softdevice.co.jp/
|
![]() |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
さあさあ、いよいよ明日やがな。 なんやもう、ぞわぞわしてきたがな。 ちゃうちゃう、そわそわしてきたがな! ちゅうわけで、2005年の「大文字送り火ライブ中継」、 例年通り、点火前の山のすがたもふくめて、 明日18時ごろから中継を開始いたします。
ケータイ中継員さんに、ぎょうさん応募してくれはって、 どうもありがとうございました! 「『銀閣』に泊まれる権」があったとはいえ、 去年の3倍近くのご応募で、 びっくりするやらうれしいやら。 最終的に、16人のかたがたに、 中継員をお願いすることになりました。 京都在住のかた、近県のかた、 京都に里帰りのかた、遠くからご参加のかた、 多士済々のメンバーでお送りしまっせ! 「『妙・法』の法」担当 ![]() 京都のお隣の市(大阪府)に住んでいますが、 京都へ足を向けることがほとんどなく、 近くに居ながら何も知らない、、、 という情けない状況です。 コレをきっかけに京都のことをもっと知って 年に1度はるばるスウェーデンからやってくる 知人の為に京都観光をお手伝いしてあげようと思います。 ![]() 去年させていただいて、いつもの送り火よりも、 断然楽しめた上に、一緒に見ていた友人も 「今年はないの?今年はないの?」 と何度もきいてくれるほど楽しんでいたようです。 たぶん、今年も中継員することなったー!言うたら、 私以上に張り切ってビールとか用意してくれるでしょう。 解像度のいいケータイに乗り換えるチャンス!なので、 その弾みも付けて気合い入れて楽しく中継したいです。 ![]() 33年間京都に住んでいて、 送り火を見ないと夏を越せない体になっております。 六道さんにお精霊さんを迎えに行って、 お盆のうちは精進料理で過ごし (子供の頃は、この数日間続く 精進料理のオンパレードがつらかった・・・)、 そして送り火と共に、おじいちゃんもおばあちゃんも みんなが帰っていく・・・。 様々な思い出に思いをはせてしみじみとする瞬間です。 勢い良く点いている火が、ボツボツと消えていくのを見て 夏の終わりを感じるのが私の送り火です。 いろんな思いのこもった画像を 皆様にお届けしたいと思います。 ![]() ウチが「法」の真正面にあります。 火がつく直前の、大勢の人たちが 山を登っている姿が見えるくらい。 色んな人々に伝えたい、教えたいと思う景色です。 物心ついて毎年見てきた素敵な夏を たくさんの方に見てもらえたらと思います。 「舟形」担当 ![]() 送り火の季節が近づくにつれ、 煌々と静かに激しく燃える送り火のように 「2005年の送り火も参加するぞ」と 心に火がついておりました。 去年の失敗を胸に(ネックストラップも買いました)、 リベンジしたいと思います。 ![]() ![]() 京都大好きです。1年に1回は行きます。 でも夏の大きなお祭りは1つも見たことがありません。 ミーハー根性むきだしにして、がしがし中継します。 ぜひよろしくお願いします! ![]() 紫野のあたりの子供の保育所のお友達の マンションに行きます。 鳥居以外は全部見ることができるらしいので、 挑戦してみようと思います。 「左大文字」担当 ![]() 兵庫県に住む人間ですけど、 京都の大学に通って4年目! 4年間で培った土地勘を活かして、 バッチリ中継のお手伝いをさせて頂きます! ケータイも、バッチリ320万画素! ![]() ![]() 数年前、大学生活を滋賀で過ごしました。 以来、最初は大嫌いだった関西弁がとっても好きになり、 それを話す人々やそこの文化、町並みが 今でも忘れられません。 また京都にはたくさんの後輩や友人がいる大切な街です。 その街から、ぜひとも大文字の送り火を世界に発信し、 一人でも多くの人に夏の夜のともしびを お伝えしたいと思うのでございます。 ![]() 昨年、メールで送った写真が完成品になったのをみて とても感動しました。 ので、今年もぜひ参加したいと思います。 下見&2時間前から張り込みします。 ![]() 今年も楽しみにしてた甲斐がありました。 中継場所は同じ左大文字で。 結構やる気満々です。 「鳥居」担当 ![]() ![]() ◆ぴーすぬ さん(母) 京都には何度か旅行で行っているんですが 「大文字送り火」は今まで生で見たこと無いので、 是非この機会に堪能し、魅了されまくりたいです。 さらに全国いや、全世界の皆様にこの素晴らしい (であろう)伝統の風習をお伝えしたいです。 親子二代による二台のカメラ付き携帯で 出来うる限りがんばって、ステキだなと 思っていただけるような写真をじゃんじゃん撮って、 息つく暇の無い程の勢いで写メールを送ります。 今から、どのポジションがいいかとか、 携帯カメラにつけるレンズ等は無いかと調べてます。 やる気は誰にも負けません! 宜しくお願い致します。 ![]() 京都市左京区在住二年目の学生です。 自宅のマンションからは左大文字と妙の字が見え、 10分も歩けば法、舟形、左大文字も見える場所に 住んでいます。 でも昨年の送り火では鳥居だけは見られなかったので 今年は鳥居に張り付きたいと思います。 ![]() ちゃんと撮れるか不安ですが、 いつも、楽しく拝見させていただいてるほぼ日に 何かのカタチで参加できたらうれしいです。 ![]() お盆休みに京都の実家へ帰省する者です。 いつもならちょうど、送り火点火の直前くらいに 新幹線に乗ってしまうのですが、 今回はひさびさに送り火鑑賞しようかな、 と思っています。 うちは四条通の西の果て、 酒の神様を祀る松尾大社の近所です。 というわけで、 鳥居ならば家の窓からよく見えるのです。 ちなみに松尾大社から嵐山へと続く道中に にしんや昆布巻の煮物が美味しい 「松葉」というお店があります。 南座西隣にある蕎麦屋「松葉」の工場直販店です。 (工場なのでお持ち帰りのみなのですが。) 京都観光がてらに鳥居隊となられる方には ぜひお教えしたい味です。 夏の京都は暑さが本当に厳しいですが、 風情はとても奥ゆかしくて良いと思います。 静かな送り火中継で あちらこちらに涼が届きますように。 ![]() 「松葉」ねー、ええがなええがな。 あそこのにしんそば、うまいもんなあ。 うわ、もう、めっちゃ食べたなってきた。 そや、役目がら、ぼくも京都に行ったほうがええですよね。 そうしよかな? そうすることにしました。 明日は京都からお届けしまっせ! お相手は、ハリーでんがなまんがな。
|
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
さあさあ、近づいてきましたがな。 大文字さんまで、もうあと5日ですがな。 ケータイ中継員へのご応募も、 ぞくぞくといただいておりますがな! いまのところ、「左大文字」に、 やや人気が集中してるみたいですね。 「『妙・法』の法」「舟形」「鳥居」について、 「やったるで!」というかたがいらっしゃったら、 こちらの応募要項をお読みのうえ、 ぜひご応募ください! もちろん、「左大文字」もひきつづき募集中! 本日8月11日の24時が締め切りでっせ。 今日は、中継員特典として 「『銀閣』に泊まれる権」を提供してくれはった、 「旅館 銀閣」のサカベさんと、 ほぼ日乗組員スガノが、大文字のたのしみかたを 教えてくれはるらしいです。 中継員やなくて、 ふつうに京都観光に行かはるひとも、 参考になるんとちゃいますか。ええ。 それではお二人、はりきってどうぞー。 ![]()
![]() お二人さん、おおきに、ありがとうございました。 ほんま、大文字さんは、ええですねえ。 「ほぼ日」で中継をご覧になるかたは、 こんなふうな、京都での送り火のようすを、 想像しながらご覧いただくと、 よりいっそうたのしめるんとちゃいますやろか。 ほなら、また前日にお会いしまひょ。 お相手はサカベ、スガノ、ハリーが させていただきましたんにゃわ。
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
さあさあ、今年もやってきましたがな。 毎年の恒例ですがな。 夏の終わりの風物詩、「大文字送り火中継」を、 今年もやりますがな! どういうことかと言うたら、 8月16日(火)に行われる、 京都の伝統行事「五山の送り火」のようすを、 1分に1回くらい更新される画像で、 のんびりライブ中継するんですわ。 「1分に1回? のんびりすぎるわ!」 いやいや、それがなかなかどうして、 あんがい趣きがあるものなんでっせ。 ま、言うたら、山に火ぃつけて、 燃えさかってから消えるまでを見ようっちゅう、 気ぃの長い話ですからね、 それくらいでちょうどええんちゃいますか。ええ。 今年も、画面から京の風情をお届けしまっせ!
去年(2004年)と同じように、 「右大文字」「妙・法」「舟形」「鳥居」「左大文字」 「鳥居」と5つある送り火のうち、 「『妙・法』のうち法」 「舟形」 「左大文字」 「鳥居」 について、中継にご参加いただける、 「ケータイ中継員さん」を募集いたします。 やることはめっちゃかんたん、 観たい送り火の近くに行って、カメラつき携帯電話で ときどき送り火のようすを撮って、 送っていただくだけです。 「なんや、たいしたことなさそうやな」 いやいやいやいや、それがそうでもないんですよ。 去年は、あんさん、 ケータイ中継員さんたちの活躍のおかげで、 五山の送り火すべてを、 「ほぼ日」でご覧いただくことができたんですわ。 ほれ、こんな。 ![]() 2004年の大文字送り火を6分間で体験できます。 観光のついでに、デートのついでに、帰省のついでに、 「しゃあないな、全世界の、 送り火をたのしみにしてる人たちのため、やったろか」 と思ってくださるかた、ぜひご協力をお願いいたします!
聞いてください。 今年はなんと、中継員さん特典があるんですわ。 「京都に『知り合いの宿』をつくろう」でおなじみ、 「旅館 銀閣」さんが、中継員さんのための、 お部屋を用意してくださいました。 ペアで3組のかたが、無料でご宿泊いただけます! ![]() こちらの和室です! くわしくは、「旅館 銀閣」のホームページへ! ええがな、ええがな。 ある意味、「セレブ中継員」ですわ、これ。 ぼくかて、うらやましいがな。 ん? なんです? なんですか? 「ペアで3組て、全員泊まられへんのかいな」 そこですわ。 これ、どこさがしてますねん。 ちゃうがな。おもろいひとやな。 つまり、ご応募が3名以上なら、 抽選、ちゅうことになります。 ちなみに、去年ご参加くださった中継員さんは12名でした。 さあ、どうなりますやろねえ。 まあ、あわよくば、くらいの気持ちで、 思っといていただけると、ありがたいです。 あ、それと、すんません、 「『銀閣』に泊まれる権」に当たっても、 交通費その他は出ませんので、 その点、注意してくださいね。 あくまでも、宿泊が無料になるだけなんですわ。 けど、考えてみたら、 京都以外にお住まいのかたにとっては、 この機会に、大文字送り火をふくめて、 京都観光をたのしんでいただくチャンスとも言えますなあ。 よっしゃ。 「『銀閣』に泊まれるんやったら、中継員やったる」 という応募もアリにしまひょ。 当たれば、中継員をしに京都まで来ていただく、 はずれればそのまま。 これやったら、気軽とちゃいますやろか? きばってご応募ください!
![]() 次回は、なんや知らんけど、 「京都に『知り合いの宿』をつくろう」のひとらが、 このコーナーにやってくるらしいですわ。 大文字のたのしみかたを教えてくれはるらしいです。 こちらもおたのしみに! お相手はハリーがさせていただきましたがな。
|
![]() |
||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||
2005 HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN All rights reserved. |