![]() |
大文字送り火ライブ中継2004。 京都から世界に向けて。8月16日夜。 |
2004年の大文字送り火を、 6分間で体験できます。 ↓ 画像をクリック! ![]() 蚊に襲われたりしながらも、 画像を送り続けてくださったり、 いいスポットを求めて、えんえん移動してくださったり、 自分の携帯じゃダメだから、いっしょにいらっしゃる 友だちの携帯で撮影してくださったりと、 ほんとうに多大なご協力をいただいた 12人の ケータイ中継員のみなさん、 どうもありがとうございました! |
五山すべての送り火をお届けします! 中継開始は18時から。 天気予報によると、今日の京都は晴れのち曇り。 どうやら、送り火には影響なさそうです。 本日8月16日18時より、 「右大文字」(東山如意ヶ嶽「大文字」)の 夕暮れの山のすがたを皮切りに、 送り火中継を開始いたします。 最初に灯が点く「右大文字」の点火が20時、 それから少しづつ遅れて、 他の送り火が点灯されてゆきます。 完全に灯が消える20時40分ごろまで、 ゆったりのんびり、お楽しみください。 ところで、この送り火の順番、 いままで気にしたことがなかったんですが、 実はちゃんと意味があるのだそうです。 大文字は、お盆に戻って来られたご先祖さんたちを、 もう一度極楽へお見送りする行事です。 東から西へ向かって、 「大文字」(ご先祖さん)が、 南無「妙法」蓮華経の念仏を唱えながら、 「船」に乗って三途の川を渡っていくと、 「左大文字」(渡った先のご先祖さん)の前には、 「鳥居」(極楽浄土の入り口)が待っている。 というストーリーで、この順番に点火されます。 (ぐら) なんと、送り火の順番には、 そんなストーリーが隠されていたんですね! こんなことも想像しながら送り火を鑑賞すると、 より楽しめそうです。 中継のタイムテーブルは、こうなっております!
今年は、読者の方々による、 ケータイ中継員さんにもお手伝いいただき、 五山すべての送り火中継に挑戦します。 はじめてのことですから、 うまくいくかどうか分からないところもありますが、 どうかご期待ください!
昨年に引き続き、「右大文字」と「妙」は、 携帯でもお楽しみいただけます。 アドレスはこちら! https://www.1101.com/daimonji/i/2004/
![]() それでは、18時をお楽しみに! お相手は、京都に向かっている途中のハリーでした。 |
![]() |
件名を「大文字」にして、 postman@1101.comまで、 ぜひ感想をくださいね! |
![]() |
![]() |
このページを 友だちに知らせる。 |
2004-08-16-MON
12名のケータイ中継員さんが決まりました! 明日18時より、中継を開始いたします。 きのう14日の夕方、 京都はものすごい雨が降ったそうです。 明日は、スカッと晴れたらいいんだけどなあ! 「ほぼ日」夏の恒例行事「大文字送り火ライブ中継」は、 例年通り、点火前の山のすがたもふくめて、 明日18時ごろから 中継を開始いたします。
先日募集した、ケータイ中継員へのたくさんのご応募、 どうもありがとうございました。 お暑いなか、たいへんだと思いますが、 以下の12名の中継員さんに、 現地からライブレポートをお願いさせていただきます。 よろしくお願いしまーす! 《左大文字担当》 ◆ふーさん 初めて京都の彼のご両親に挨拶に行きます。 そしてはじめての大文字体験です。 今からとても楽しみなんです。 ◆ぶりりんさん 力の限りがんばりますので、よろしくお願いします。 当日は、京都東山にある将軍塚青蓮院大日堂庭園内にて 鑑賞するつもりです。 ◆ナカイさん 大文字中継は毎年楽しみにしていたので 参加できてうれしいです。 近所の左大文字をメインに いろいろ回りたいと思っています。 ◆カネコさん 左大文字がよく見える場所に住んでいる京女です。 世界中の皆さんに、少しでも京都の夏の風物詩を お伝えできたらと思ってます。 ◆ミヤケさん 採用されて、狂喜乱舞しております。 下見、バッテリー購入など、準備をして、 当日に備えたいと思っています。 《舟形担当》 ◆ねねさん 京都紫野にある佛教大学通信教育部の学生です。 この時期は夏休みを都合して京都に集合し、 夏のスクーリング(面接授業)中です。 スクーリングの息抜きとして楽しみにしている送り火が さらに楽しみになりました。 ◆タナカさん 自宅から大文字が見えます〜〜。 しかも、「左大文字」と「舟形」が見えます〜〜。 ちなみに「妙法」の「妙」だけも見えます。 (ちょびっとだけ) というわけで、ケータイ中継員として お手伝いできればと思います。 ◆マオさん まだ見たことがないので、 選ばれたらベストポジションを求めて 事前リサーチをしたいと思います。 《鳥居担当》 ◆マエダさん 背が高い上に当日は多分ヒール靴を履いていくので トータル背丈は180くらいになるハズ… 人ごみで撮影しても人の頭が被っちゃうような事態は 間違っても起きませんのでご安心ください! ◆マツムラさん 京都生まれの京都育ちで 右京区をこよなく愛するパワーは そんじょそこらの右京区民ではタジタジなはずです。 そんな右京区民代表(自薦)として、 ぜひとも鳥居を紹介したいです。 ◆タムラさん 京都に住んで2年と少し経ちますが、 未だに見たことがない送り火。 今年こそは、ぜひともこの目で見てみたいな。 海外に住んでいる友達にも喜んでもらいたいな。 そして、全く知らないどこかの誰かとも 感動を分かち合いたいな。 そんな気持ちで応募しました。 よし、これで五山ぜんぶを網羅だ! え? なに? メールが届いてる? 困るなあ、こっちは忙しいんだよ。 しょうがないなあ、なになに? 法〜〜法〜〜はいらんかえ〜〜〜〜。です。 ええ、妙法は「妙」と「法」で妙法。 いえ、もしよろしければ、なんですが。 法が必要とあらば、中継にまいります。 (にゃあ) わあっ! そうだ! 完全に忘れてた! たしかに、「五山の送り火」とは言いますが、 実は送り火自体は、6箇所あるのです。 にゃあさんの言う通り、「妙・法」は、 2つの送り火を合わせて、ひとつに数えるので、 うっかり忘れていたのでした! というわけで、にゃあさんも、中継員の仲間入りです。 《法担当》 ◆にゃあさん 「法」の採用ありがとうございます。 楽しく、「法」の中継をさせていただきます。 これで、あとは携帯カメラで送り火が撮れれば、 五山すべての送り火を、 全世界にお届けすることができます。 中継員のみなさん、よろしくお願いいたします! ![]() それでは、明日の当日、またお会いしましょう。 お相手はハリーでした。 |
「大文字送り火」中継にご協力ください。 ケータイ中継員を募集します! ほぼにちわ、ハリーです。 お盆休み恒例ののんびり企画、 「大文字送り火」の中継を、 今年も8月16日(月)に行います! ご存知ない方のために説明しておきますと、これは、 京都の夏の風物詩「五山の送り火」のようすを、 1分に1回くらい更新される画像によって、 全世界に向け、ライブ中継する企画です。 なにせ、相手はまったく動かない山ですから、 他に類を見ない、地味なライブ中継ではありますが、 夏の終わりに風情をそえるひとときとして、 毎年ご好評をいただいているんですよ。
昨年に引き続き、今年も、東山如意ヶ嶽「右大文字」と、 松ヶ崎「妙・法」のうち「妙」を中継するのですが、 でも、どうせなら、五山すべての送り火が見られたら、 いうことないですよね。 そこで、今年は、 のこりの 「左大文字」「舟形」「鳥居」について、 手伝っていただける、 中継員を募集することにしました。 中継員というと、なにやら大変そうですが、 やることはいたってシンプルです。 当日、送り火が見られるスポットに出向き、 携帯電話でときどき送り火の画像を撮って、 送ってくださればOKです。 京都に住んでいる方、送り火を見に行くつもりの方で、 「それじゃ、全世界の、 送り火を楽しみにしている人たちのために、 ひと肌ぬごうかい」 と思ってくださる方、ぜひご協力をお願いいたします!
![]() なにぶん、はじめての試みなので、たとえば、 「光が弱すぎて、携帯では送り火の画像が撮れない」など、 うまくいかない可能性もあります。 その点、あらかじめご了承くださいね。 うまくいったら、いままであまり例がない、 にぎやかな参加型中継になるんじゃないかと思います。 すくなくとも、五山の送り火すべてが、 リアルタイムに見られるというのは、 なかなか壮観だと思いますよ! みなさま、8月16日をどうぞお楽しみに! ※この中継は、株式会社ソフトディバイスに ご協力いただいております。 ソフトディバイスは、インターフェイスデザインという、 新しい分野のお仕事をされているデザイン事務所です。 インターフェイスデザインについて知りたい方は、 ソフトディバイスのホームページを見てみてくださいね。 http://www.softdevice.co.jp/ |
2004-08-09-MON
![]() 戻る |