![]() |
海馬。 頭は、もっといい感じで使える。 |
第38回 12月から、アメリカで研究します こんにちは! 昨日の朝日新聞でも紹介されていたせいか、 『海馬』がひきつづき好評で、とてもうれしいです。 今日も、池谷さんへの質問と回答を、お届けしますね。 昨日にひきつづき、研究内容についての質問ですよ。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]() ・脳研究の世界では、 日本の研究者と海外の研究者とで すごい差があったりするのですか? それとも、意外と脳の分野は日本人の得意分野? (き) ![]() ・じつは、ぼくはこの12月から、 アメリカの研究室で研究することになります。 アメリカに行く理由は、質問と関係がありまして。 残念なことに、日本の科学は、まだまだ アメリカよりは遅れているところがあります。 日本にも、いい仕事はいっぱいあるのですが、 総合的に見ると、やっぱりちょっと アメリカにはかなわないんですね。 ですから、ぼくも本場のアメリカで、しっかりと 自分の研究を、さらに展開していきたいと思います。 専門的な話になりますが、 ぼくが実験で使いたいと思っている 世界最先端の機械が、今度の冬から行く 研究室には、あるんですよ。 いま、うちの研究室では、 神経細胞の伝達は、電極を刺して調べています。 そうすると、電極の先にある 神経細胞のことしか、調査ができないんです。 脳のなかにたくさんある細胞のうち、 そのひとつだけは、細かく調べられるのですが、 だけど、そのまわりでは何が起きているかを 調べることができないんです。 しかし、そのアメリカの研究室にある 最先端の機械を使えば、 もうすこしマクロに、神経細胞どうしの 関係を調べることができる、というわけでして。 それを使って、自分なりの研究をやっていきたいなぁと。 そんなふうに、思っています。 (池谷裕二) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「だいたいの科学者は、 実験器具を作ることに研究の大半を費やす。 器具の改良ができれば、研究成果もおのずと出る」 というようなことを言っている 科学の権威もいるぐらいですから、 池谷さんにとって、神経細胞を調べる器具の差って、 ものすごい大きなものに感じられるのでしょうね。 アメリカに行っても、 丁寧に研究をしている様子が目に浮かんで、 なんだか楽しみになりながら、今回の回答を聞きました。 では、次回のこのコーナーで、お会いしましょう。 ※なお、ちなみに……。 海馬のアマゾンでの販売は、こちらで行っております。 調理場のアマゾンでの販売は、このページで、どうぞ。 どちらも、アマゾンさんで買うと、送料無料ですよ! |
2002-09-09-MON
![]() 戻る |