![]() |
海馬。 頭は、もっといい感じで使える。 |
第33回 老化と酸化の関係は? 昨日のWEB書店アマゾンさんでは、 『海馬』が2位、『調理場』が10位でした。 どちらも、9月に入っても好調のようで、うれしいです。 『海馬』は、5刷めに入ることが、決定しましたよ。 さらに、ミニニュースですが、 『海馬』と『調理場』は、 どちらも、現在、海外の出版社から 「翻訳させてもらいたいんですけど」 という依頼を検討中の状態に入っているんです。 (もし何か話が進みましたら、もちろんお伝えします。 今日はまず「そういう依頼が来てますよ」ということを なんだか、お知らせしたくて、書きました……) では、今日の質問です。 今日は「老化とは何か?」という問いですよ。 一見、脳とは関係がないように思えるのですが、 たしかに、単行本『海馬』の中に、 酸化と老化について触れていたところがありました。 そこに触発されての質問なのでしょう。 どうぞ、お読みくださいませ。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]() ・すみません。 直接、脳と関係があるかどうかはわかりませんが、 『海馬』に、老化とは、酸化のプロセスである、 というようなことが書いてありましたので、 もし答えてもらえるものなら、やっぱり 答えて欲しいと思いまして、質問を送りますね。 老化をうながす「酸化」というのは、 いったい、なんなんでしょうか? 呼吸と、それに伴う酸化は、 エネルギーを得るシステムだということは わかるのですが、 老化および死の本質というのは、なんなんでしょう? 何と引き替えの、「老い」や「死」なのでしょうか? かっこよく生きることや、エネルギーとの引き替えで、 死が訪れるのだろうか、などとも考えてみるのですが、 どうもしっくりきません。 お答えいただければ幸いです。 (くまがい) ![]() ・ちょっと、わかりにくい説明を してしまうかもしれませんが、お答えしますね。 生体の使うエネルギーというのは、 すべてATPなんですけど、 そのATPを作るプロセスというのが、酸化なんですね。 酸素を吸って、酸素を使うことでATPを作る。 ATPを作る過程で、やむを得ないのですが どうしても「ラジカル」っていうものが、発生します。 この「ラジカル」っていうのは毒なんですが、 ふだんはすぐに分解されまして、解毒されます。 だけど、少しずつ漏れていって、悪さをする。 その「ラジカル」はどういう悪さをするかというと、 「手当たり次第に周りの細胞を酸化させる」んです。 タンパク質とか脂肪とか、そういうものを酸化させる。 これが、老いのプロセスなんです。 そして、今言った 「エネルギーを作るための酸化」と、 「老いのプロセスとしての酸化」とは、 同じ酸化ではあるけれども、違うものなんです。 エネルギーを作るために副産物としてできた 「ラジカル」が生む酸化が、老いのプロセスですから、 リンクしていることは、リンクしているのですが。 ですから、老化のプロセスは、酸化ですけれども、 その酸化は、エネルギーを生む酸化とは同じではない、 と言いますか、そういうことが、言えると思います。 (池谷裕二) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 明日も一問一答形式でお届けしますので、 みなさん、どうぞ、たのしみにしていてくださいませ! ※なお、ちなみに……。 海馬のアマゾンでの販売は、こちらで行っております。 調理場のアマゾンでの販売は、このページで、どうぞ。 どちらも、アマゾンさんで買うと、送料無料ですよ! |
2002-09-04-WED
![]() 戻る |