![]() |
海馬。 頭は、もっといい感じで使える。 |
第28回 睡眠って、なんで必要なの? こんにちは! 昨日にひきつづきまして、 さっそく、みなさんからの質問と それに対する池谷さんの回答をご紹介しますね。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ![]() ・こんにちは。工学部4回生の大学生です。 池谷さんの著作はamazonで挙げられているモノは ぜんぶ買って読みました。 色々と参考になりましたし、勉強をする モチベーションも、だいぶ上がったように思います。 読んでいくうちに気になった点がありますので、 それを質問事項とさせていただきます。 池谷さんは著作中で、 「脳は疲れない」とおっしゃっており 大変に力づけられたものですが、 しかしここで一つ疑問が生じました。 脳が疲れないのであるとしたら、 なぜ人は眠る必要があるのだろうか?と。 そりゃ記憶定着のためといわれているし 夢をみるという行為、それは必要であろうと思います。 しかし僕の不正確な知識によれば 夢はREM睡眠の時に見るものである、 と記憶されております。それならばなぜ、 REMとNon-REMを繰り返すリズムを持った 睡眠が必要なのでしょうか? 睡眠が夢を見るという事と、 体を休めるという事が目的なのであるとしたならば、 REM睡眠のみで十分なのではないでしょうか。 しかし実際にはリズムを持った睡眠ですよね? 僕が勝手に推察するに、 脳はやはり休息を必要とするのでは無いですか? 完璧に休む、というわけではなくて クールダウンする、という意味において。 それに低次の機能(自律系)は休まないでしょうけど、 進化の過程で人間が得た高次の機能は 休む必要が、やはりあるのではないでしょうか? もしくは睡眠という行為は 脳のメンテナンスにあてられていたりもするのですか? あ、最後になりますが、著作の中で、 池谷さんは睡眠は6時間は必要と書いておられましたが それの根拠は何なのでしょうか? 何故4時間半でもなく7時間半でもなく、 6時間なのでしょうか? これは、この事を示した研究者による 実験的な事実なのでしょうか? それとも何か 理論的根拠に基づく研究成果なのでしょうか? (「いわ」さんのメール) ![]() ・睡眠の質問は、すごく多かったですね。 これは特に鋭い質問でして、 「なぜ人は眠る必要があるのか?」と、 ここまでつっこまれると、実は今の科学では、 「何のために眠るのか」 について、明確に答えることができないんです。 と言いますのも…… 去年、有名な科学雑誌の『Science』に、 「睡眠の意味について」という総説が組まれた、 そのぐらい、今、睡眠というのはホットな話題です。 しかし、その特集をぜんぶ読んでみても、 「……睡眠、何のためだかわからない」 という結論になっていました。 『海馬』の途中で書いてあるように、 レム睡眠のときに記憶を整理するとか、 そういうことは間違いではないんです。 しかし、だからと言って、眠らないと 記憶がまったくできないかというと、そうではない。 眠ったほうが効率はいいんですけどね。 記憶のために「眠らないといけない」わけではない。 ただし、おもしろいことに、 完全に断眠しますと、1か月ももたないうちに 人間も動物も死んでしまいますので、 睡眠が必要だということはあるのですけれども、 「じゃあ、何のために必要で、 何が足りないから、 睡眠がないと死んでしまうのか?」 ということは、まだ、わかっていないんです。 「なんで4時間半だとだめなのか、 逆に多めの7時間半でもだめなのか?」 という質問についても、お答えしますね。 ネイチャー神経科学誌という雑誌に 1年半ぐらい前に、アメリカの スティックゴールドさんという方が発表した 実験によりますと、 「睡眠は、6時間以上だと学習の能率がよくなる」 という結果でした。 ですから、7時間半でも9時間でもいいんです。 6時間よりも少ないと、学習の効率がすこし落ちる……。 ただ、だからと言って、 「6時間寝てないと、だめだぁ!」 と気にして眠れなくなちゃったりする必要は、 ないと思います。 睡眠の量だとかリズムに関しては、 もちろん、個人差があるものですから。 (池谷裕二) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 明日も、池谷さんに寄せられた質問に対して、 ご本人が、回答してくれますよ。おたのしみに! ※なお、ちなみに……。 海馬のアマゾンでの販売は、こちらで行っております。 調理場のアマゾンでの販売は、このページで、どうぞ。 どちらも、アマゾンさんで買うと、送料無料ですよ! |
2002-08-29-THU
![]() 戻る |