| お茶くん、今日はこどもの日じゃぞい! |
|
| 五月五日と言えばこいのぼりですね。 |
|
| ワシもこいのぼりをつくったぞい。 |
|
| その枝にコンビニ袋をくくりつけたものが‥‥? |
|
| これは柏餅。 |
|
| ジャーの残り飯を海苔で挟んだだけじゃないですか。 |
|
| こっちは五月人形。 |
|
| 五月みどりさんのポスターですよ。 |
|
| あとは柱に傷をつければおしまいじゃ。 |
|
| 五月五日の背比べですね。 |
|
| 去年より5ミリ縮んどる‥‥。 |
|
| もう歳ですからね。 |
|
| なんと侘びしいこどもの日じゃ‥‥。 |
|
| アンタ大人でしょ! それでは今週の味写道、 まず1枚目は H・N シモンドさんのこの作品です。 |
![]()
|
| これは肉体から霊が漏れる怪奇現象、 エクトプラズム! |
|
| これほどはっきり捕らえられてる写真は 珍しいですね。 |
|
| 霊が抜けてるせいか、 こどもの目もなんだか虚ろじゃ。 |
|
| 早くなんとかしないと元に戻りませんよ。 |
|
| ところで読者の諸君、 以下はネタバレになってしまうので 知りたくない人は飛ばして読んで欲しいぞい。 |
|
| え? この作品にそんな秘密が? |
|
| ふふふ‥‥ヒントはこどもの持っている割り箸じゃ。 |
|
| どういうことです? |
|
| 実はこれ、 エクトプラズムに見えるが本当は綿菓子なのじゃ! |
|
| ひと目で分かってましたよ! |
|
| 世間の目はごまかせても、 私の目はごまかされんぞい。 |
|
| アンタだけですよ、ごまかされてたのは。 それでは次、H・N まさきさんのこの作品です。 |
![]()
|
| お猿さんと曲芸師さんの 微妙な一瞬をとらえた作品です。 |
|
| いや、これはこういう芸かもしれんぞい。 |
|
| どういうことですか。 |
|
| 猿回しも竹馬や反省ばかりではないということじゃ。 |
|
| ではどういう芸なんでしょうか。 |
|
| 猿が扮する主人公と曲芸師が扮するヒロインは 深く愛し合っておった。 ところが主人公は未来人で もとの世界へ帰らなければならなくなった。 ふたりは悲しみに涙しながらも 「また未来で会おう」と再会を約束する。 しかし主人公には秘密があった。 タイムトラベラーは 自分に関わった人の記憶を消さねばならない。 別れ際、主人公は身を切られる思いで 彼女の記憶を消去してしまう。 そして十年後、ふたりは再会するが 彼女は彼の前を他人のように通り過ぎてしまう。 これはその切ないラストシーンを演じた芸なのじゃ。 |
|
| そんな緻密な設定があったんですか、この一瞬に。 |
|
| 演目は「それでも君は僕に気づかないだろう」 |
|
| 猿回しの世界に新しい波の予感です。 それでは次、H・N らんちき騒ぎさんのこの作品です! |
![]()
|
| なんじゃ、このお笑いコンビは? |
|||
| 投稿者さまのお便りを紹介します。 |
|||
|
|||
| たしかに上司のひと、 組み立てを間違ったロボットのようじゃ。 |
|||
| 下半身が別のパーツですね。 |
|||
| 父上の方は西部劇にも見えるが 「ゲッツ!」にも見える。 |
|||
| 階段の数読み間違えて カクンってなった人にも見えます。 |
|||
| すごくシュールなコントができそうじゃな。 |
|||
| ではやってみましょう。 ショートコント「下半身」。 |
|||
| ギーガチャン、ギーガチャン。 |
|||
| バキュン、バキューン。 |
|||
| あー、この下半身歩きにくいわー。 |
|||
| バキューン! やられたー。 |
|||
| 大丈夫かー、いま助けてやるー。 |
|||
| あ痛てて、顔踏んでるー。 |
|||
| すまーん。間接が曲がらんのだー。 |
|||
| もうダメだー。遺言を聞いてくれー。 |
|||
| すまーん、足が止まらんのだー。 |
|||
| 向こう行くならついでコンビニ寄ってくれー。 |
|||
| なにがいるんだー。 |
|||
| 遺書書くから筆ペーン。 |
|||
| やっぱりそういうのって 筆っぽいので書きたいよなー。 |
|||
| えー? なんだってー? |
|||
| だからそういうのって筆っぽいのでー… |
|||
えー? 聞こえなーい。 (終わり) |
|||
| なんなんですか、これ。 |
|||
| ワシにも分からん。 |
|||
| ‥‥今週は以上です。 |
|||
| ふむ、今週は謎に満ちた作品が集まったな。 味写では諸君からのお宝を随時募集しておるぞい! GWは味写発掘のチャンスじゃぞい! |
|||
| それではみなさまのGWに幸アレ! | |||
![]() |
|||
| 2013-05-05-SUN |








