![]() |
ご近所のOLさんは、 先端に腰掛けていた。 |
vol.74 - game and art 5 - こんにちは。 『ICO(イコ)』のお話の最終回です。 ICO制作チームの 上田文人さん、海道賢仁さん、 それから友人のマサ斎藤くんに いろいろお話を伺ってきました。 ICOファンの方も、そうでない方も 日頃ゲームをあまりやらない方にも、 ICOの世界を楽しんでいただけたら うれしいのだけど。いかがでしたか? ![]() 今回お会いした ディレクターの上田さん。 彼の登場で、すっかりICOという ゲームのもつ空気感をナットクできた私です。 どんな空気かというと、 たとえば、ほんわかしながら鋭い感性と 性別や時間を超えるような普遍性をもつ 大島弓子ワールドとか、 スガシカオの歌でいうと、 「黄金の月」が放つ空気の温度や色とか。 (まあ、まーしゃ的勝手な想像ですけど。) なんだか消えちゃいそうなはかなさと 強い存在感が共存してるような そんな佇まい、です。 そして出てくる言葉にドキっとすることも。 ぽわーんとしたやさしい空気と、 「予告編以上の本編はないと思う」というような、 鋭いクリエイター魂を併せ持つ上田さんの世界。 じわっじわっと惹きこまれちゃいました。 クリエイターの持つ魅力がそのまま作品になる っていうのは理想なのだろうけど、 そんな簡単なわけにいかない 壁、壁、壁の連続だろうしねー。 でもそんな壁なんかぶっとばしてしまう、 ICOチームの情熱とか夢とかがひしひしと 私の細胞に浸透してきました。 今日はICOのエンディング(これがまた味がある!) みたいに、未来へつながるいい話になっていきます。 ではどうぞ。 ![]() (上田さんとマサ斎藤くん) ●日本の文化…。
●ICOはミソスープ? ●ターニングポイント
おわり。 ほわーんとしたいい取材でしたけど、 その中に鋭い視点がいっぱいつまってて、 私みたいにゲームのことをよく知らなくても 興奮してしまったし(笑)、 ゲームを作る人々には、もっと違うふうに 響いているのじゃないかと思ったりします。 PS2の『エモーショナル・シンセシス』 という壮大で深いコンセプト。 これこそまさに、私がとても興味を持っている コンピュータと人間の関係性に迫っていくもの。 「コンピュータ・フォース」に果敢に挑戦を しかけていて、そこで表現されるゲームは、 もっと深く人間を考えざるをえなくなって行く。 人間の感情や情緒的なものをコンピュータで どう表現できるのか。それは可能なのか…。 それは計算機科学者の夢でもあると思う。 これからのゲームはおもしろくなりそうです。 そして、ICOチームは、 新たな次回作に向けて始動しています。 こちらでスタッフを募集のお知らせも! http://www.i-c-o.net/wanted/ 次はどんな世界を展開してくれるんだろうね。 また新しい作品の話を聞きたいなあ…。 と書いているうちに、夏も終わりに。 そしておいしい秋です。 では、元気に楽しくイコ!(笑) ![]() ICO公式サイト marsha Special thanks to Ueda-san, Kaido-san, Koji-kun and Sony Computer Entertainment Inc. |
ご近所のOL・まーしゃさんへの激励や感想などは、
メールの表題に「まーしゃさんへ」と書いて
postman@1101.comに送ってください。
2002-08-26-MON
![]() 戻る |