![]() |
カナ式ラテン生活。 スペインは江戸時代の長屋みたいさ、きっと。 |
【ヨッパライお父さんのブラブラ手土産】 オラ! 「暦のうえではもう春ですが」 なんていう時期になりました。 今年はこれにもういっちょ、付け加えてください。 「暦とマドリーのうえでは、もう、春です」 スペインで、3回目の春を迎えた。 少なくとも私にとっては 1月末からもうすっかり春になった。 1月最終週のマドリーは良い天気で、 夜には相変わらずぐっと冷え込むけれど 日中には汗ばむほどあたたかくなってくれる。 あぁなんとなく春の気配ね、と 全開の窓辺でのんびり外を見やっていたら、 あからさまな春のしるしがやってきたのだ。 目には見えないけど風にのってやってきて、 花ならぬ鼻をふるわせるあいつ。花粉! ぶえーっくしゅ。 恐るべきことに、 マドリーでは1月から8月くらいまでの長い長い間、 花粉症患者受難の日々が続く。 そういえば、もうテレビでは花粉症用の薬のCMが バンバン流れているもんなぁ。 はぁ、長い闘いのはじまりだ。 春が、来たのだなぁ。 春といえば、 花見て一杯、ヨッパライがいっぱい。 ヨッパライといえば、 ネクタイを頭に巻いた赤ら顔のサラリーマン。 帰宅が遅くなったお詫びにと買った 家族へのおみやげの寿司折を 千鳥足にあわせてブラブラグルグルまわしながら。 そんな 「ヨッパライお父さん御用達寿司折」風のものが スペインにもある。 これ。 ![]() 十字にかけられた細いヒモと その先をわっかにして手にぶらさげるように なっているところなんて、 「ヨッパライ寿司折」そのものでしょ? でも、ここはスペイン。 これに入っているのは、もちろん寿司ではない。 では、なんでしょう? (ヒント: 寿司と同じくらい、ちびっこもママも喜ぶもの) 答えは。 じ ゃ あ あ あ ん ! ![]() ケーキでした! スペインのパン屋さんやお菓子屋さんは、 たいていこの「ヨッパライ寿司折」仕様で 買った商品を包んでくれる。 まず、 紙のトレイの上に菓子パンやケーキをのせる。 次に、 幅細の厚紙をパンやケーキよりも高い位置で持ち、 その両側をぐっとたわめてトレイの下に入れこむ。 つまり傘の骨のような役割をさせるのだ。 はじめて見たとき、ちょっとうなった。 そして、 その厚紙のたわみを利用して 包装紙がケーキに直接つかないように気をつけながら (でもだいたいケーキのサイドのクリームとかは 紙にくっついちゃうんだけど)、 全体を包む。 最後に、 包みにヒモを十字にかけ、 中央からのびたヒモを結んで、 手でぶらさげるための輪っかをつくれば完了。 こんなどうでもいいようなことでも、 まだ、いちいち楽しい。 たまにこの包みをブラブラさせながら 「いやぁ、まいったよ。 会社の帰りに西新宿で 安住アナにつかまっちゃってさぁ」 (テレビ番組『さんまのからくりTV』のコーナー。 果たしていまでもあるのかしら?) なんて言ったりして。 いちいち楽しんでみる。 まだまだ、スペイン、楽しかばい。 |
2002-02-08-FRI
![]() 戻る |