![]() ![]() |
BEST STANDARD "T" B.S.T.2003 |
ほぼにちわ、ハリーです。 きょうは、シャツそのものではなくて、 「立体ネーム・タグ」と 「ロゴ刺しゅう」についてのお話です。 両方に共通することは、この2つが、 HOBOロゴマークのデビュー・アイテムとして、 つくられたということ。 この2つを通して、新しくデザインされたロゴが みなさんの目に初めてふれることになるので、 開発の際には、色・大きさ・重さ・質感などについて、 それぞれ、かなり慎重に検討を重ねました。 そのかいあって、どちらも好評をいただいてるんですが、 その成り立ちについては、 いままで、あまりくわしく語ってきませんでした。 この機会に、開発の裏側をふくめて、 2つのアイテムについて、楽しくお伝えしようと思います! どうぞ、楽屋へ、という感じかな。
「どうしてもつくりたい!」 「これがついたら絶対にうれしいはず!」 という気持ちから、シャツの販売開始当日までねばって、 ようやく実現した「立体ネーム・タグ」。 ぼく自身は、シャツのおまけというよりは、 “シャツ+ネーム・タグで、 ひとつの魅力的な商品ができあがる” ぐらいの、重要なアイテムだと思っています。 完成品を作ってくれた工場の方々も、 大満足という出来上がりらしいです。 ![]() まず、手のひらにちょこんとのる、大きさがかわいい。 実際に手にのせてみると、意外に重さがあって、 しっとりと手になじむ感じ。これがうれしいんです。 ちなみに素材は、木ではなくて、フィギュアなどで使う 「ABS樹脂」でできているんですよ。 ![]() ![]() 乗組員オガワの机の「立体ネーム・タグ」。 どせいさんとも仲良し。 「H」「O」「B」「O」、 4つのパーツに別れているので、「積み木」として、 自由に組み合わせたり、並べたりできます。 別にそれで何かの役に立つわけでもないんだけど、 ヒマがあると、ちょこちょこ動かしたりして、 なんか、ちょっといいんですよねー。 ![]() ![]() すでにお持ちの方はお気づきだと思いますが、 ひとつの面だけじゃなくて、 4つの面、ぜんぶに顔があります。 どこから見ても、顔があらわれるようになってるんですね。 実は意外に、かわいさのポイントになっているみたい。 ![]() あとは、色あいと表面の質感も見逃せない点です。 ロゴの、カラフルだけどやさしい色あいが、 忠実に再現されているのと、 少しザラついた感じの、マットな表面加工のせいで、 ぜんぜん安っぽくない! 不思議にずっと見ていても飽きないんですよ。 追加販売で初めてお申し込みいただいた方は、 シャツだけでなく、こちらも楽しみにしていてくださいね!
とまあ、今でこそ、 「立体ネーム・タグ」のできあがりの良さを 自信まんまんに語ることもできるんですが、 なんせ、積み木をつくるなんて初めてのこと、 完成までは、いま思いだすと笑ってしまうような、 手さぐりの試行錯誤もありました。 1)ミッドナイト・クレイ ![]() ネーム・タグのサイズを決めるために、 粘土で積み木をつくってみました。 乗組員各自が、自分の手になじむ大きさでつくってみて、 どれくらいのサイズがいいか、検討してみたわけです。 不思議と、そんなに大きさのブレはなくて、 3人くらいが偶然、ほぼ同じサイズでつくっていたのが、 とても印象的でした。 結局、その3人がつくった大きさを微調整して、 完成品のサイズが決まりました。 ところで、この作業をやったのは、深夜の2時ごろ。 何人もの大人が、真夜中にもくもくと 粘土をこねている姿を想像すると、 「立体ネーム・タグ」に、さらに愛着がわきませんか? え? そうでもない? うーん。 ![]() 色もつけてみました。 角がどうしても丸くなっちゃうので、 実物の雰囲気をつかむのには使えませんでしたね。 2)展開図王・たびぃ 大きさは粘土を使ってうまく決められたんですが、 細かい部分の仕上げというのは、 やっぱり素人だからできないんです。 でも、デザインの細部を決めるためには、 できあがりの雰囲気が分かるものが欲しい。 ということで、紙で展開図をつくって、 組み立ててみることにしました。 その細工師に起用されたのが、 現在発送副隊長をつとめる、たびぃ。 ![]() 展開図の一例です。 ![]() 展開図を組み立てる、たびぃ。 ディテールが微妙にちがう展開図を、 何十個とつくらされていくうちに、ものすごくうまく、 組み立てられるようになっちゃいました。 ![]() そうとうホンモノっぽく仕上がります。 「もう、この紙の積み木でいいんじゃないか?」 などという発言が、他の乗組員から飛び出すほど。 まあ、そんなわけにはいきませんが、 でも、そのまま埋もれさせるには惜しいような、 妙な才能の開花なのでした。 組み立てられた展開図で、デザインが決定したのち、 こんどは原型師さんという、 プロの手で積み木のサンプルがつくられて、 ようやく完成版ができあがりました。 シンプルな四角のあつまりに見えるかも知れないけど、 「立体ネーム・タグ」にも、 意外に手がかかっているんですよねー。
すでに連載で何度か書いてきましたが、 味のある胸の「ロゴ刺しゅう」、これが、 今年のシャツのデザインのかなめになっています。 「立体ネーム・タグ」とは、 またちがった味わいの愛嬌もあります。 ところで、シャツのデザインを検討している段階では、 胸のワンポイントは、必ずしも刺しゅうとは 決まっていませんでした。 一般的なプリント、立体的な発泡プリント、 フェルトなど、さまざまな選択肢があったんです。 結果的には、 刺しゅうがいいということになったんですが、 最初はとにかく、刺しゅうでHOBOロゴを再現したら どんな感じになるのか、 そのあたりが、もうひとつよく分からない。 つくってみるのが一番いいんですが、 いちど刺しゅうの版(はん)をつくってしまうと、 あとから修正はきかないので、 いろんな大きさやデザインを試してみるとなると、 そのぶんだけ、版が必要になってきます。 そのコストは当然価格にはねかえってくるので、 そうそう気軽に試してみるわけにもいかない。 うーん、どうしよう、困ったなと思っていたときに darlingが思いついたのが、 ミシンで有名なブラザー工業さんに、 協力をお願いしてみることでした。 「テレビで、刺しゅうできるミシンの宣伝とかしてるし、 頼んでみたらどうだろう」 なるほど! というわけでお願いしてみると、 あっさりとOKしてくれたばかりか、 わざわざ名古屋の本社から、 ミシン持参でやってきてくださったんです。 ![]() ブラザー工業株式会社 パーソナル・アンド・ホーム カンパニー 結城英治さん(左)と小西展博さん(右) さっそく、刺しゅう用ミシン、 「ソーングステーション『Innovis(イノヴィス)N80』」 と、オプションのソフト「刺しゅうPRO」を使って、 HOBOロゴマークを、その場で刺しゅうに! ![]() 「Innovis(イノヴィス)N80」 と 「刺しゅうPRO」 ![]() HOBOロゴマークの画像データを、 「刺しゅうPRO」に取り込みます。 ![]() 「刺しゅうPRO」が勝手に、 糸の色や、刺しゅうしていく順番を分析して、 決めていってくれます。 うわー、これは楽だわ! もちろん、自分で糸や刺しゅうのやり方を カスタマイズすることもできるんですよ。 ![]() 「刺しゅうPRO」でつくったデータをもとに、 「イノヴィス」が、けなげに刺しゅうを始めます! 人間は、指示にそって、糸カセットを取り換えるだけ。 いやはや、なんという便利な時代になったんでしょうか。
![]() おお、HOBOロゴがどんどんできあがっていく! ![]() 完成です。できあがりもお見事! 家庭で楽しむぶんには、まったく問題ない、 すばらしいクオリティでした! お借りした「イノヴィス」と「刺しゅうPRO」は その日から大活躍、刺しゅうのデザインを決めるための、 頼りになる助っ人になってくれたのでした。 ブラザー工業さん、どうもありがとうございました! まさに「ブラザー!」と呼びたい気分です。 ![]() 「刺しゅうPRO」の使い方を 小西さんに教えてもらっている、うーさん。 製品になったシャツには痕跡を残していないけど、 こんなふうな、かげに隠れた形での ご協力もいただきながら、 今年のシャツはできあがったんですよ。 ![]() きょうは、商品そのものから少しはなれて、 開発のプロセスや、舞台裏を、 ほんのすこしですが、ご覧いただきました。 みなさんのお手もとにある、あるいは これらから手にされる、 「B.S.T.」「B.S.P.」「どせいさんコラボT」に されに愛着をもってもらえたら、 こんなにうれしいことはありません。 さあ、明日28日は、 「B.S.T.」「B.S.P.」「どせいさんコラボT」全商品の モデル着用写真を公開しますよ! これから撮影です。いい写真が撮れるよう、がんばります。 楽しみにしていてくださいね! |
2003-07-27-SUN
![]() 戻る |